最近、「アクションゲームを遊びたい」熱が高まり(前回紹介したネセスもアクションと言えばアクションだけれども…)、積みゲーの中に面白いゲームないかと漁っていたところ見つけたのが「Lost Castle」というゲームでした。
「Lost Castle(ロストキャッスル)」は2016年にリリースされたローグライク+ベルトスクロールアクションです。
可愛いらしいキャラクターデザインとシンプルなゲーム性でゲーム開始してすぐにハマりました。
ちなみに現在は続編である「Lost Castle2」も早期アクセスでリリースされているようです。
今回の記事では今更ながら「Lost Castle」がどのようなゲームなのかを紹介したいと思います。
Lost Castleとは
「Lost Castle」は世界征服を企む地方城主が悪魔を召喚したものの、悪魔に倒され城を乗っ取られてしまう、というオープニングから始まり、その城にお宝目当てで潜入しようとして捕まってしまうトレジャーハンターが主人公となります。
トレジャーハンターは牢屋を抜け出し、城のお宝を目指してダンジョンを進んでいきますが、行く手には悪魔の手下が多数襲い掛かってきます。
また、ローグライク作品なので、ダンジョンは入るたびに構造や出現する敵が変化します。
トレジャーハンターは死亡すると悪魔の生贄に捧げられてしまい、そのキャラクターは完全ロスト。
次のプレイでは別のトレジャーハンターを操作することになります。
つまりこれは、「ローグレガシー」のようなシステムということになります(ローグレガシーのようにキャラごとに装備が決まっている訳ではなく、あくまで見た目が変わるだけですが)。
以下で説明する強化システムも相まって、「ベルトスクロール版ローグレガシー」とも言える作品となっています。
ゲームの流れ
ゲームは毎回牢の中からスタート。
他に捕らえられている鍛冶屋、泥棒、薬屋を救出(魂の生贄でアンロック)することで、開始地点で武器、宝箱、ポーションがそれぞれ貰えるようになります。
ダンジョンは敵を全滅させるごとに次のフロアが開く仕組みで、敵との戦闘は避けられません。
敵を全滅させると1部屋ごとに宝箱が出現します。
回復アイテムがメインですが、中には特殊な能力を付与する宝石などのアイテムや武器・防具が入っていることももあります。
宝箱でキャラクターを回復&強化しながら探索を進めていきましょう。
ステージのラストにはボスが登場。
ボスを見事倒すと、確定で武器 or 防具が入手でき、大きな宝箱を開けることができます。
そして次のステージへ進むことになります。
ステージを5つクリアすると最後にラスボス戦です。
途中で力尽きた場合、それまで集めたソウル(紫の光のようなもので敵を倒すと入手できます)を消費して永続的なキャラクター強化を行うことができます。
ソウルは次のキャラクターに持ち越すことができないので、全て使い切りましょう。
(魂の生贄の強化で多少は持ち越すことができるようになります。)
本作は死にゲーなので、序盤は思うように進めないかもしれませんが、キャラクター強化やプレイヤースキルの上達によって徐々にステージを進めるようになります。
様々な装備品とキャラクター強化
キャラクターを強化する手段は大きく以下の5つがあります。
- 魂の生贄(キャラクターの初期ステータスを上昇させたり、特殊能力を付与する)
- 武器(攻撃力の底上げの他、クリティカル率やクールダウン時間短縮効果があるものも)
- 防具(最大HPや防御力を主に強化する)
- アイテム(宝石によるステータスアップや、特殊アイテムによる能力付与など)
- 祭壇(ダンジョン内に稀に出現する施設で、HPダメージを受けることで特定のステータスを上げられる)
ダンジョンには上記画像の7つのカテゴリーに分けられた様々な武器があります。
武器ごとに特性が異なるため、様々な戦い方が楽しめます。
武器の種類は膨大で、5周クリアした私でもまだ見ていない武器が多数あるほど。
防具も移動を制限せずに強化できる軽鎧から、移動にマイナス補正がかかるもののより大きな効果が得られる重鎧まで様々なバリエーションがあります。
こちらも種類が豊富で、防具によって見た目も大きく変わるので、着せ替えが楽しいです。
強化アイテムは宝箱や商人から購入、秘密の部屋で入手(宝石のみ稀に敵がドロップ)できます。
かなり強力な能力付与アイテムもありますが、入手できるかどうかは運の要素が強いです。
魂の生贄では攻撃力、クリティカル率、防御力、素早さ、最大HP、スキルクールダウンを最大10段階まで強化できる他、様々な特殊能力を付与する項目もあります。
ただし、強化するごとに他の項目を強化する必要ソウルは増えていくので、優先順位を付けて強化していくのが良いと思います。
豊富なボスたち
ステージ最後に登場するボスは決まっておらず、複数いるボスの中からランダムで1体選ばれます。
例えば最初のステージに登場する可能性のあるボスだけで4体もおり、プレイするたびにボスが違うので新鮮な気持ちで遊ぶことができます。
他のステージにももちろん複数体のボス候補がおり、更に1週クリア後にしか登場しないボスまでいます。
ラスボスも1週目、2週目、3週目と変化するので、思った以上に長く遊べます。
本作は海外製のゲームですが、ブラッドボーン、モンハンシリーズなど日本のゲームに影響を受けている部分が多く見受けられます。
見た目も可愛らしいので、日本人にもプレイしやすいゲームだと思います。
「Lost Castle2」は更にパワーアップしているようなので、日本語対応したら是非ともプレイしたいですね。
次回の記事では武器ごとのアクションと初心者にオススメの武器について紹介します。