「Magicraft(マジッククラフト)」攻略記事第3回。
これまでの記事はこちら。
今回は遺物とポーションの基礎知識と、全遺物・全ポーションの紹介をしたいと思います。
冒険のビルドの参考にどうぞ。
遺物について
遺物とは持っているだけでキャラクターに特殊能力を付与してくれるアイテムで、他の作品でいうレリックのようなものです。
遺物は主に遺物が報酬となる部屋で入手できます。
遺物は3つランダムに提示されるものの中から1つを選択して取得します。
また稀に宝箱から取得したり、秘密の通路の先で呪いと引き換えに入手できることもあります。
同じ遺物を複数取得するとレベルが上がり、より性能が高くなります。
エピッククラスの特殊なレリックは主にボスを無傷撃破した時のみに入れる秘密の通路で、最大HPと引き換えに入手できます。
最大HPをかなり多く要求するものもあるので、欲張ると痛い目に遭うかも…。
(難易度悪夢2以上だと通常時にもエピック遺物が出現することがあります)
取得した遺物は画面右側に表示されており、いつでも確認できます。
遺物はキャラクターの能力だけでなく、見た目にも影響します。
服装が変わる他、遺物によっては体型が異形になることもあり、そのような場合はゲームプレイにも大きく影響しますが、説明文に書かれていないので取ってみないと分かりません。
下の全遺物解説では、体形の変化についても書いていますので、体形を変えたくない場合は参考にしてみてください。
(狩りの玉佩、近接観察の首が伸びる変化についてはオプションのゲーム性タブにある「首の変異を表示」をオフにすることで無効化することも可能です)
全遺物の性能一覧
ここからは全遺物の効果を紹介していきます。
(ここで紹介するのは全てレベル1状態の遺物です。レベルが上がると性能が上昇する遺物もあります)
タイタンの肩当て(コモン)
最大HP+20 体型×115%
反動力-40%
最大HP上昇と呪文を撃つ時の反動が下がるのと引き換えに、若干体型が大きくなります。
体が大きくなることで当たり判定は大きくなりますが、コラプスビームなどの反動の大きな呪文を使用する場合、反動軽減はそれ以上のメリットがあります。
レンジャーの靴(コモン)
減速の効果を受けない(呪文詠唱の速度低下を除く)
移動速度+15%
粘液の効果を無効化し、移動速度をアップします。
移動速度アップは地味ですが、一部のボスの攻撃がかなり避けやすくなります。
血に飢えた魔眼(コモン)
敵を戦闘不能にするたびに、20%の確率でHP+1
敵を倒すたびにHPが1増加します。
序盤に取れると、これだけでHPを大きく上昇させることができるかもしれません。
骸骨の箱(コモン)
敵を戦闘不能にするたび、28%の確率で敵を追尾して80ダメージを与える魂を生成する
魂は近くの敵を追尾しますが、動きが遅くてなかなか当たらず、手持ちの杖で攻撃した方が早い状況が多い気がします。
骸骨の鎧(コモン)
敵を戦闘不能にするたびに、20%の確率でシールドを付与する
得られるシールドは臨時シールドの模様。
他のシールドが得られるものの方が良いです。
ビリビリの王冠(コモン)
ダメージを受けると敵全体に最大HP10%(ボスは0.2%)+30のダメージを与える
ダメージを受ける前提の効果ではありますが、反撃ダメージもそこそこ大きく、後半のステージでは役立つかもしれません。
守護精霊(コモン)
呪文を防ぐ精霊が3体付く
プレイヤーの周りを回る精霊が付きます。
弾を防いでくれるのはありがたいですが、視界が悪くなるので個人的にはあまり好きじゃないです。
採掘者のグローブ(コモン)
敵を戦闘不能にするたび、8%の確率でコインがドロップする
確率は低いですが、コインの入手機会が増えるとそれだけショップや工房が使いやすくなります。
ドリュアスの肩当て(コモン)
ドアを通るたびにシールド+3
ノーダメージで進めるのであれば、ドリュアスのローブより効果は大きいです。
ドリュアスのローブ(コモン)
ドアを通るたびにHPが+5
フロアを移動するごとにHPが増加するシンプルに強い遺物です。
マーリンの帽子(コモン)
最大魔力値+30
すべての杖の最大魔力値が上昇します。
他のマーリンシリーズに比べると弱いですが、これもそれほど悪くない遺物ではあります。
幸運のイヤリング(コモン)
遺物オプション+1
遺物の選択肢が1つ増えます。
欲しい遺物が(少しだけ)入手しやすくなります。
マーリンのローブ(コモン)
MP回復+2/s
MP回復速度を底上げできます。
見かけたらほぼ必ず取るレベルの便利な遺物。
レベルアップも積極的にしたいです。
癒しのベルト(コモン)
ポーションを使うたびに、最大HP+3、最大MP+2
ポーションは結構入手機会が増えたので以前より利用価値は上がっています。
無限の薬瓶と組み合わせればより使う機会が増やせるかもしれません。
マーリンのブーツ(コモン)
敵を戦闘不能にするとMP+4
敵を倒すたびにMPが4回復します。
マーリンのローブに比べると効果は小さいですが、杖のMP回復速度の底上げにはなるので、私は結構取っています。
魂骨の王冠(コモン)
敵を3体戦闘不能にするごとに1の臨時シールドを得る
臨時シールドはシールドとは別枠で、白いバーで表示されるそのフロア限りのシールドです。
3体倒すごととかなり悠長なので、あまり役には立たないと思います。
六面ダイス(コモン)
遺物を選ぶ時に1回シャッフルできる
遺物をシャッフルできるようになります。
欲しい遺物がない時に無難に取れる遺物かもしれません。
精霊の耳(コモン)
詠唱速度がダウンしない
詠唱速度がダウンする状況がそれほどないので、あまり取っても嬉しくないです。
埃まみれの宝物(コモン)
ランダムな遺物を強化する
強化できる遺物がない場合はコモンの遺物を1つ獲得する
他に取りたい遺物がない時や、有用な遺物を既に持っている時などに取りたいです。
クローバー(コモン)
11%の確率で攻撃を回避できる
敵の攻撃に当たった時に確率で回避します。
これがあるからと言って、無理な突進はできませんが、あると生存率は多少向上すると思います。
採掘者のつるはし(コモン)
所持しているコイン1枚につき、すべてのダメージ+1%
コイン100枚あればダメージ2倍になることを考えれば、かなり強力な遺物ではないでしょうか。
これをメインにするなら、コインを得られる他の遺物も取っていきたいです。
ティンダー(コモン)
3m以内の敵に16/sのダメージを与える
プレイヤーの周囲にサークルが表示され、その中に入った敵にダメージを与えるようになります。
ダメージは低いですがレベルが上がればそれなりのダメージになり、後半ほど素早く近づいてくる敵が増えてくるので、それなりに有用だと思います。
悪魔の仮面(コモン)
全てのダメージのクリティカル率+10%
クリティカル率が設定されている呪文やハイトラクションを攻撃の軸にする場合に有用です。
これを取るなら「憤怒の刃」も取りたいところ。
貪欲の種(コモン)
全てのHP回復を吸収し、70吸収すると最大HPが+50される
しばらくHP回復アイテム(ハート)で体力回復できなくなる代わりに、HP50分の回復アイテムを取ると最大HPがアップします。
序盤に取れれば、ダメージを受けない間に最大HP+50にするのは簡単に達成できます。
狩りの飾り(コモン)
遠くまで見えるようになる
視野が広がりますが、代償として首が大きく伸びます。
首を伸ばしたくない場合はオプションの設定を変更しましょう。
野獣の牙(コモン)
全てのダメージ+20%
シンプルにダメージを増加させる遺物です。
取って損はありません。
貫雲の矢(コモン)
呪文が壁をすり抜けるようになる
蝶など壁で消えてしまう呪文をメインに使う時に役立つ遺物です。
呪文を反射させたい場合は逆効果になることも。
ロットレンズ(コモン)
呪文のノックバック効果+50%
呪文で敵を押し返す力が強くなります。
後半は動きが早く近寄ってくる敵も多いので、割と使えます。
激怒の刃(コモン)
クリティカルダメージが200%から250%になる
「悪魔の仮面」やクリティカル率の高い呪文と組み合わせたい遺物です。
ルーペ(コモン)
呪文と遺物の影響半径+20%
広範囲系の呪文飛弾を使う場合に非常に有用です(自傷ダメージありを除く)。
野生の触手(コモン)
移動速度+25%
レンジャーの靴より移動速度のプラス効果が大きいですが、こちらは足が触手に変化します。
狂暴の目(コモン)
1HPを失う代わりに、全てのダメージ+1%
1HPと引き換えに全ダメージ1%増加はお得。
微々たるものですが。
近接観察(コモン)
敵のHPが見えるようになる
雑魚のHPが表示されるようになりますが、副作用として首が変な形に伸びてしまいます。
プレイヤーの当たり判定が分かりづらくなり、個人的にはマイナスの方が大きい遺物だと思います。
(オプションで首変形をオフにすれば問題なく使えます)
エネルギーの印(コモン)
全ての杖の後続スロットのエネルギーチャージ効率+20%
個人的には後続スロットがない杖の方が好みなのですが…。
後続スロットがある杖が多い時には選択肢に入るかもしれません。
地獄耳(コモン)
ダメージを受けた0.8秒間、移動速度が+160%上昇し、無敵になる
一瞬無敵になるとはいえ、ダメージを受けると急にスピードが上がるので、どちらかというと事故の元になりやすいです。
あまりオススメできません。
冷却材(コモン)
遺物のアクティブスキルのクールタイム-25%
クールタイムがある遺物自体が少ないので、取る機会は少ないですが、フィニティーガントレットと組み合わせると強いかも?
ドリュアスのペンダント(レア)
HPが30以下になると、30になるまで徐々に回復する
自動回復は魅力的ですが、正直30以下では手遅れな感じが…。
集中のお守り(レア)
移動していない時、呪文の間隔とクールタイムが最大60%ダウンし、攻撃が分散射撃する
移動していない時に限り、杖の連射力が向上し、ばらつきが増えます。
動かないようなビルドを作れればワンチャンあるか?(後半は厳しそう)
ボーンテイル(コモン)
敵を戦闘不能にするたびに、自分の背後に魔弾がつく
敵を倒す度に魔弾がプレイヤーのお尻に次々とくっついていきます。
敵に当たるとダメージを与えられますが、それ以上に主人公や敵の弾が分かりづらくなり邪魔に感じるかもしれません。
騎士の靴(レア)
地面のトゲ無効、毒・粘液無効
無効系のエピックは地味ですが、あったら便利だと思います。
採掘者のトロフィー(レア)
新しいエリアに入るたびに、所持コインの5%分のコイン獲得(最大10)
コインが自動的に増えていく嬉しい遺物です。
最大の10枚を得るには200枚コインを持っている必要があります。
死神の仮面(レア)
1%の確率で、ボス以外の敵を瞬殺できる
序盤に取れれば強いかもしれませんが、ある程度呪文が強力になっていると、呪文のラッシュで倒しているのか瞬殺が発動しているのか分からず、効果が実感しにくいです。
赤いアンクレット(レア)
移動速度-70%、ダメージを受けていない場合は移動速度+140%
ダメージを受けると移動速度低下という本末転倒な遺物。
わざわざ取るものではないと思います。
無限の薬瓶(コモン)
ポーションを使用すると30%の確率で新しいポーションを入手できる
最初のポーションは必要ですが、使うたびにポーションが入手できる可能性があります。
(良いポーションが出るかどうかは分かりませんが…)
ドリュアスの花冠(レア)
ドアを通るたびに、15の臨時シールドを得る
毎フロア1回は攻撃食らっても大丈夫な状態と考えれば、そこそこ有用だと思いますが臨時シールドなので貯まっていかない点が残念。
騎士の胸当て(レア)
被ダメージー25%
ダメージを軽減してくれるシンプルに役立つ遺物です。
凝固したしずく(レア)
3m以内の敵の弾の速度が遅くなる
近くまで飛んできた弾の速度が遅くなり、避けやすくなります。
基本的に弾幕が避けやすくなりますが、逆に不規則な動きになることも。
呪い狂の仮面(レア)
呪い1種類につき、全てのダメージ+10%
呪いの効果は様々ありますが、結構痛い呪いも多いので積極的に取りに行くものではありません。
ゲーム後半に、呪いを解除できる予定もない場合に取ると良いかもしれません。
ちなみに呪いが2つ持っていれば、「野獣の牙」と同等の性能になります。
魔法のローブ(レア)
呪文が遠隔操作できるようになる
呪文半径-30%
説明通り呪文を離れた位置で発動できるようになりますが、手が物凄く伸びます。
かえって使いにくくなる呪文も多く、私はあまり取りません。
潜伏者のマント(レア)
5秒間攻撃しなかった場合ステルス状態となり、攻撃すると再び姿を現す
呪文召喚を中心に戦う場合には便利かもしれません。
召喚物が瞬殺されるようになるとなかなか厳しいか…?
騎士の兜(レア)
受けた無差別攻撃のダメージが1%になる
無差別攻撃の定義が分かりませんが、ダメージが1%になるというのはかなり大きいですね。
弾をばら撒くタイプの攻撃を指すのでしょうか?
強じんな体格(レア)
全ての与ダメージ+100%
全ての被ダメージ+70%
与えるダメージが倍になる代わりに、受けるダメージも1.7倍になります。
あと主人公が禿げます。
ハイリスク・ハイリターンな能力ですが、やられる前に倒した方がダメージが抑えられる本作ではメリットの方が大きいと思います。
フィニティーガントレット(レア)
一定時間ごとに発動し、ボス以外の敵を半分消滅させる
敵の半分を自動で消滅させる非常に強力な遺物です。
ボスには効果ありませんが、それ以外の強力な雑魚も問答無用で消滅させるので、3・4フロアの難しいステージ攻略が楽になります。
黒色の印(レア)
ショップにある商品がランダムで1つ無料になる
ショップをよく利用する人には有用かもしれませんが、私はあまり使いません。
基本的にコインが増える遺物の方が優先度は高いでしょう。
無限の宝箱(レア)
宝箱を開けると30%の確率で追加の宝箱が出現する
運が良ければ、1つの宝箱から連続して3つ、4つと宝箱が出てくる可能性があります。
出現する宝箱の種類はランダムです。
なくてもいいけど、他に取りたい遺物がなければ取ってもいいかもしれません。
パンドラの箱(レア)
ドアをくぐるたびに呪文鞄1つ目のマスのある呪文がランダムで別の呪文に変化する
1つのドアにつき、1つの呪文のみですが、工房に行かなくても無料で呪文の再鋳造が可能になります。
持っておきたい呪文を間違って1つ目に配置しないようにだけ気を付けましょう。
虹色のマント(レア)
呪文にランダムで元素効果が付与される
粘液・毒・凍結・崩壊・炎のいずれかの元素効果が全ての呪文に付与されます。
炎は文句なしに強いですし、元素を付与する呪文が無ければ取って良いと思います。
見えない翼(レア)
ダメージを受けると次のドアを通るまで飛行を持ち、移動速度+30%
赤いアンクレットと違い、こちらはダメージを受けた時に速度がアップします。
終盤のボス戦の弾幕を避けるのに割と役立ちます。
狂戦士(レア)
HPが50%未満になると与ダメージ+50%
あまり進んで取るような遺物ではないですが、他に取るものがなければ無難に取れる遺物ではあります。
幸運の兎耳(レア)
報酬で呪文を獲得する際に選べる呪文が1つ増える
呪文選択時に選択肢が1つ追加されます。
欲しい呪文が入手しやすくなるので、序盤に取れるとうれしい遺物です。
コピーグローブ(エピック)
呪文を発射するたび、25%の確率でランダムな方向に呪文を発射する
ランダムな方向に発射するということで、魔弾などの遠距離攻撃にはあまり向きませんが、アーケインエクスプロージョンなどその場で発動する呪文と相性が良さそうです。
精霊の羽(エピック)
空を飛べるようになる
穴に落ちなくなるので、地味に嬉しい能力かもしれません。
反動が強い武器のお供に良さそうです。
採掘者の布鎧(エピック)
拾ったコインの数だけHPを回復する
コインを集めるついでにHPも回復できる強力な遺物。
最終ステージのボスラッシュでは特に役立ちます。
魂骨の肩当て(エピック)
シールド値+20、敵を3体戦闘不能にするたびシールド値+1
最初にシールド値20が得られ、その後も敵を3体倒すたびにシールドが蓄積されていきます。
序盤に取ってシールドを貯めていくとかなり有利に冒険が進められます。
マーリンの髭(レア)
召喚ユニット上限+2
呪文召喚の召喚ユニット上限を増やします。
呪文召喚をメインで使用する場合のお供に。
ジンを追加召喚できると特に強いです。
商人の宝珠(エピック)
ショップや工房を訪れる度に、必ずスペシャルルームが現れる
必ずスペシャルルームが出るのはそれなりに魅力的ですが、ボス無傷撃破後の隠し部屋に出現すると、最大HPをかなり要求されるので取るのはいつも躊躇します。
穴あけ機(エピック)
全ての杖のスロット+1
非常に強力な遺物。
杖のスロットはあればあるだけ便利です。
時の砂時計(エピック)
戦闘不能になった時、1度だけ最大HPの50%で復活できる
1度復活できるのはかなりデカいです。
最大HPを犠牲にしても取って損はない遺物でしょう。
銀の鍵(エピック)
全ての宝箱とドアを開けられる
宝箱や秘密の通路を開けるのに鍵が不要になるため、好きなだけ開け放題になります。
私は見つけたら必ず取ります。
血の鍵(エピック)
ボスを倒すと必ず血色の遺物部屋が出現する
血色の遺物部屋とは、各フロアのボスを無傷で倒した時のみ現れる部屋です。
ここではエピックの遺物が獲得できますが、代わりに最大HPが減少する呪いがかけられます。
血の鍵があれば、ボスに無傷勝利できなくても血の遺物部屋が出現するようになります。
探検家の帽子(エピック)
ノーマルステージにドアが1つ多く出現する
部屋の選択肢が多くなります。
遺物や呪文などに特化したビルドに仕上げやすくなるかもしれません。
白銀のコンパス(エピック)
各フロアに確定で宝箱か彫像が設置される
各フロアに宝箱か呪いを消せる彫像が必ず設置されるようになります。
宝箱は遺物や呪文・コインを獲得できるチャンスなので、多いに越したことはありません。
彫像もあると安心して呪いの宝箱を開けやすくなります。
再開の鍵(エピック)
所持している全ての杖・呪文・遺物・ポーション・呪いを再構築し、章の最初に戻る(この遺物は消滅する)
全ての所持品がシャッフルされる代わりに、再度同じステージの最初から始められます。
シャッフルが渋くても、大抵の場合はより強い状態でボスに挑めるでしょう。
クリアまでにより時間がかかるのが玉に瑕。
退魔のお守り(エピック)
ドアを通るたびに33%の確率で付与されている呪いを1つ解除する
3分の1の確率でドアを通るだけで呪いを解いてくれるため、これがあれば呪いの宝箱や呪い付き遺物もガンガン取っていけます。
宝箱系は開けられるほど強くなるので、銀の鍵と併せてオススメ。
八面ダイス(エピック)
呪文選択時に1度シャッフルできるようになる
六面ダイスの呪文版。
呪文が好きなものを選びやすくなるのはありがたいですが、ボスの隠し部屋に出現した時には、「最大HPを大幅に削るまでか?」といつも悩みます。
神秘の鏡(ユニーク)
飛行の時間制限なし
杖所持上限+1
全ての杖はワンドガーディアン+を自動的に装備する
「ソウルセット」専用の遺物。
ソウルセットは常時空を飛んだ状態&最初から杖を2本持っているなど、かなり恵まれた初期状態からスタートできます。
ただし全ての杖に強制的にワンドガーディアンが付き、自分で呪文を操作できないデメリットがあります。
基本的には強いセットだと思いますが、自分で操作できないことでオブジェクトを壊しにくいなど、痒いところに手が届かない面もあります。
剣士のマント(ユニーク)
ダッシュが使用可能(ダッシュ中は無敵、ダッシュ時にノーコストで手に持つ杖を一度使用する、クールタイム2秒)
破魔の剣の消費MP×90%
「近接戦魔法使いセット」専用の遺物。
ダッシュが使用できるのが大きな特徴で、セットのレベルを上げることで最大3回までダッシュをストックすることもできます。
ダッシュ中は無敵ということで使いこなせば終盤のボス戦が楽になるかもしれません。
狴犴(ユニーク)
剣・返が使用可能(放った飛剣を戻しルート上の敵にダメージを与える、クールタイム5秒)
「狴犴(へいかん)セット」専用の遺物。
同じく狴犴セットの独自呪文「飛剣」に関する特殊行動が使用可能です。
序盤ステージでは強い飛剣ですが、後半は別の呪文の方が強くなるので、わざわざこのセットを選ぶ意味は見た目以外ではあまりないかも。
リーパー(ユニーク)
呪文による毒付与スタック×2
バック内に合成できる呪文がある場合、ドアをくぐる時に自動で合成される
本ブログでも紹介した「バックパック・バトル」のリーパーがまさかのゲスト出演。
「リーパーセット」専用の遺物となります。
毒付与効果アップはさておき、合成機を使わずに呪文をレベルアップできるのはなかなか良い気がします。
初期人格(ユニーク)
お尻アタックが使用可能(着地時、半径2.5m以内の敵に最大HPの50%ダメージ(ボスは10%ダメージ)、クールタイム10秒、お尻アタックで敵が戦闘不能になるとクールタイムが0秒になる)
「じじいセット」専用の遺物です。
ギャグのような「お尻アタック」を使用できます。
敵の近くに着地することになるのでリスキーな技ですが、ボスの体力を10%削れるってかなり強いですね…。
ポーションについて
ポーションは使用することで一時的・恒久的に効果があるアイテムです。
一度使用するとポーションは消滅します。
ポーションの入手は敵が落としたものを拾う、宝箱、ショップのスペシャルルームでの購入くらいで、遺物や呪文のように、狙って入手できる方法はありません。
かなり運に左右され、全然入手機会がないまま進むことも、ボロボロ落ちてどれを残そうか悩むこともあります。
初期状態ではポーションは1つしか持てませんが、研究の「肩掛けかばん」をアンロックすることで最大4つまでポーションを持つことができるようになります。
本作のポーションは割と効果が高いものが多いので、できるだけ早めにアンロックしておくといいかもしれません。
全ポーションの効果一覧
ポーションは全35種類あります。
ヒュドラの血
HP+1~25
最大HPを増やせるポーションですが、効果は1-25の中でランダムになります。
シールド薬
失ったHPと同じだけシールド値を得る(最大60)
最大HPと現在HPの差だけシールドを得られます。
ピンチの時に役立ちます。
聖水
ランダムに呪いを1つ除去する
ポーションの中では最も気軽に使える呪い除去です。
再構築の薬
バッグ内の呪文を全て再構築する
バッグ内の呪文全てを再構築装置にかけるような感じになります。
必要な呪文は一時的に杖に避難させてから使いましょう。
幻覚の薬
時間の流れが遅くなる(12秒間持続)
敵の攻撃が激しい時にダメ元で使ってみると切り抜けられるかもしれません。
目覚めの薬
持っている杖のMP回復速度+200%(10秒間持続)
ラッシュをかけたいボス戦時などに使用してみるといいかもしれません。
更新の薬
ルーム内のドアと販売中のアイテムをすべて更新する
ショップでの使用が主な用途となりますが、どうしても次の部屋の報酬を変えたい場合にも使えます。
ロック解除の薬
ルーム内にある施錠してあるアイテムの鍵をすべて解除する
宝箱が沢山ある部屋で使用すると効果的ですが、これを持っている時にそういう部屋が出るとは限りません。
普通に鍵代わりに使うのが良いでしょう。
ミダスの薬
ルーム内にいるボス以外の敵をコインに変える
強力なポーションですが、ここぞという時に取っておくと意外と使うタイミングを逃しがち。
使える時に使っておきましょう。
ディスカウント薬
ルーム内のすべての商品の値段が下がる
ショップで使用するポーションです。
ショップのスペシャルルームに並んでいることもあり、スペシャルルームがあればまずは覗いてみるのをオススメします。
浮遊の薬
空を浮く(ドアを通るまで持続)
使いどころが難しいポーションですが、離れ小島に宝箱がある場合に特に便利です。
ステルス薬
12秒間ステルス状態になり、攻撃が顕在化しない
呪文召喚メインで戦う場合に良いかもしれないポーション。
それ以外ではあまり使いどころがないかも。
無敵の薬
すべてのダメージを無効化(8秒間持続)
弾幕が激しすぎて避けきれない時などにダメ元で飲んでみましょう。
石化の薬
自身を石化し、すべてのダメージを無効化する(60秒持続)
移動すると石化が解除する
60秒間無敵なので、動かずに攻撃し続けることができます。
止まっている時に発動する後続スロット付きの杖と相性が良いでしょう。
アジリティ薬
永久的に移動速度+10%
永続的に素早く動けるようになる便利なポーション。
入手したら即飲みでOKです。
縮小&拡大の薬
体が永久的に小さく/大きくなる
一応体が小さくなる方が当たりでしょうか。
私は入手したらとりあえず即飲みしていますが捨ててもいいかも。
魔晶の薬
永久的にMP回復速度+1
どんなビルドでも役立つ当たりポーション。
出たら即飲みしましょう。
不安定な赤い薬
永久的に最大HP-5/+15
最大HPが-5 or +15されます。
マイナスになることも多いですが、私は入手したら運試しに即飲みしています。
不安定な青い薬
永久的に最大MP-5/+15
最大MPが-5 or +15されます。
私は入手したら即飲みしています。
浄化の薬
すべての呪いを解除する
シールド・コイン・鍵も全て失う
シールド・コイン・鍵全ロストは痛すぎ。
他にも呪いを解除する方法はあるので、できれば使いたくないポーションです。
財貨の薬
所持コインの25%のコインを獲得する
ノーリスクでコインを増やせます。
なるべくコインが貯まった状態で使いたいです。
女神の涙
ちょうど5種類の呪いがある時、それらを全て除去する
呪いが5つあることが使用条件になっているので、なかなか使用機会はありませんが、これを持っていれば呪いの宝箱をノーリスクで5つ開けられます。
呪いをいくつか持っている+女神の涙がある場合には、ステージ3のボスに敢えて5個になるまで呪いを食らうのもアリ。
遺物の薬
ランダムな遺物を強化できる(強化できる遺物がない場合はコモンの遺物を1つ得る)
遺物「埃まみれの宝箱」と同じ効果を持つポーションです。
変幻薬
遺物を1つリセットする
不要な遺物を1つ消せますが、そもそも不要な遺物を取ることがあまりないので、使いどころに困ります。
生贄の薬
最大HPの30%のダメージを受け、ダメージ分のコインを得る
HPに余裕がある時に使いましょう。
最大HPが基準になるので、最大HPが高いほど得られるコインは多くなります。
鍵屋の薬
現在の鍵の数が倍増する(持っていない場合は1つ鍵を入手する)
鍵を5個くらい持っている状態で使用すると鍵不足に悩むことが無くなります。
濃縮ハズエキス
すべてのエリアで毒と粘液を無効化
背後から敵を毒状態にし移動速度をダウンさせる攻撃を噴射する(10秒間持続)
使用すると、プレイヤーの背後から緑のジェット噴射が発生します。
若干前に押し出されるような形になるので、操作に注意しましょう。
使いどころが全然分からないポーションです。
コピー薬
現在のエリア内の地面にあるHP回復、シールド、コイン、鍵を全てコピーする
使いどころに結構悩むポーションですが、コインが報酬の部屋でコインを拾う前に使用するのが確実でしょうか。
呪文強化の薬
全てのダメージが永久的に+10%
永続的に全ての呪文ダメージが増加するお宝ポーション。
入手したら即飲みしましょう。
宝箱の薬
ランダムで宝箱を1つ出現させる
出現する宝箱はランダムです。
通常の宝箱が出た場合、鍵が必要になるので、鍵がある時に使用した方が良いでしょう。
救急薬
失ったライフと同等のシールドを得る
ボス戦などでかなりダメージを受けた後に飲むと、失ったHP分の臨時シールドが得られ、延命しやすくなります。
いざという時には飲めるように準備しておきましょう。
転移薬
現在のHPの30%を消費し、そのHP分のシールドを得る
用途がかなり限定されますが、HP回復手段がある時にシールドを得て実質HPを増やす、ボス戦前に飲んでノーダメージクリアを目指すなどの用途が考えられます。
クリティカルの薬
全てのクリティカル率が永久に+5%
全ての呪文のクリティカル率が上昇するラッキーポーション。
入手したら即飲みで。
カオスの薬
ランダムで呪いを1~4個、遺物を1~2個入手する
呪いは最大4個受けたことがありますが、遺物は1個しか入手したことありません。
かなり運要素に左右されるポーションなので、使用は自己責任で。
極限の薬
HPを1まで削り、削られたHPの30%分最大HPを増加させる
私は使用したことがありませんが、使うなら回復の泉の部屋が見つかった時くらいですね。
「Magicraft」正式リリース後に上級者向け記事を追加しました!