HADES 2 -武器ごとの戦い方と態・ダイダロスハンマー強化の性能

「HADES 2(ハデス2)」攻略第4回。

前回までの記事はこちら↓

あわせて読みたい
HADES 2 -各種素材の入手方法について 「HADES 2(ハデス2)」攻略第1回。 「HADES 2」のゲーム紹介した記事はこちら↓ https://saisoncs.com/archives/1409 HADES 2では魔札関連、武器・魔道具の作成(ランク...
あわせて読みたい
HADES 2 -オススメの功徳と降月術 「HADES 2(ハデス2)」攻略第2回。 前回の記事では各種素材の入手方法を紹介しました。 https://saisoncs.com/archives/1405 功徳とはオリュンポスや冥界の神々から授か...
あわせて読みたい
HADES 2 -魔札による強化と賜物について 「HADES 2(ハデス2)」攻略第3回。 前回までの記事はこちら↓ https://saisoncs.com/archives/1405 https://saisoncs.com/archives/1436 今回の記事ではハデスシリーズ初...

今回の記事は冥闇の武具にスポットを当て、それぞれの態の性能やダイダロスハンマーによる性能強化、戦い方について解説します。
「この武器どう使えばいいだろう…」と疑問をお持ちの方は参考にどうぞ。

25/2/24:追加アップデートをもとに内容を修正・追加しました。

目次

冥闇の武具の作成と凶夢の入手方法

最初に武器の作り方や態の出し方について簡単に解説します。

ゲーム開始時、冥闇の武具は最初は魔女の杖のみしか使用できません。
素材を揃え、銀月の泉で新しい冥闇の武具を作成することで初めて他の武器も使用できるようになります。
エレボスで採掘できる銀が大量に必要なので、何度も潜って集めましょう。
冥闇の武器はアーリーアクセス時点で5種類あります。

「態」とは武器の形態のことを指します。
態が変わると、特定の攻撃・行動にボーナスが付いたり、性能が変わるため、同じ武器でも違う操作感を楽しむことができます。

態は魔術「冥夜の態」を完了することで使えるようになり、各武器の態は作成と同じように素材を集めて銀月の泉でアンロックします。
態はランク1~5まであり、ランクが上がるほど武具の特徴が強化されていきます。

メリノエの態以外の態の強化には「凶夢」というアイテムが必要となりますが、これは1度クロノスを倒した後に登場する冥約を付けて条件を達成することで入手する必要があります。
左側に表示されるボスを倒すことが達成条件で、序盤のボスほど達成が簡単ですが、代わりに条件達成のための冥約ポイントが序盤のボスほど厳しくなっていきます。
凶夢は他に店で購入もできるので、条件クリアが難しい、遺骨が余っている場合などにはこちらで購入するのもありだと思います。

魔女の杖(デスキュラ)

魔女の杖は、物理で殴ったり、魔法を飛ばせるメリノエの初期武器です。

通常攻撃:3連撃できる近接攻撃(20・25・60)
特殊攻撃:単発ずつ放つ速度の早い魔法弾(40)
Ω通常攻撃:メリノエを中心に前後に直線状に伸びる範囲攻撃(160)
Ω特殊攻撃:着弾地点で破裂する丸い大きな魔法弾(80)
※()内は強化なしでのダメージです

近接用の通常攻撃と遠距離用の特殊攻撃、どちらも使いやすい性能になっており、功徳・ダイダロスハンマーの取得状況や自分のスタイルに合わせて使い分けられます。
Ω通常攻撃・Ω特殊攻撃はどちらも遠距離攻撃なので、これらを使うなら特殊攻撃がメイン、Ω魔陣を使用するなら通常攻撃メインとするのも良いかもしれません。

Ω通常攻撃は前後に衝撃波を放つような攻撃ですが、前後の多くの敵を巻き込もうとすると結構難しいので、前方の敵だけを狙っていく方が無難です(囲まれるような状況ではΩ魔陣の方が良いです)。
火力が高くなったので、通常はこちらをメインで使っていくことになるかと思います。
Ω特殊攻撃は前方に大きな魔法弾を放つ攻撃で、前方に固まった敵がいる場合はまとめてダメージを与えることができます。

メリノエの態

メリノエの態はΩ技の魔力注入時間短縮という特徴を持ち、ランクを上げるほどに時間が短縮されていきます。

この性能を活かすのであれば、Ω通常攻撃やΩ魔陣を攻撃のメインに据えるのが良いでしょう。
魔札「女魔術師」を装備していれば更に魔力注入時間を短縮することができ、一瞬でチャージが完了するので、Ω攻撃を連続で当てるような動きもできます。
マナが減りやすいので、マナ回復手段やマナ増加アイテムも積極的に取っていきたいです。

キルケの態

キルケの態は通常攻撃・特殊攻撃を21回命中させることで、冷静沈着になるという特性を持ち、ランクを上げるほどに冷静沈着効果の持続時間が延びます。
冷静沈着はΩ技の魔力注入にかかる時間が15%短縮し、マナが急速回復する状態です。

あとどれくらいで沈着冷静の効果が現れるかは、画面下のマナバーの右横に表示されていますが、21発殴るのも咄嗟にできないため、冷静沈着効果はマナの回復効果に期待し、魔力注入短縮はオマケ程度で考えておくのが良いでしょう(沈着冷静状態になるとメリノエの体の周りにクリスタルが回るようになり、状態が分かりやすくなりました)。

大きなメリットは魔札や功徳によるマナ回復サポートが必要なくなること。
他のマナ回復サポートなしであれば、基本は通常攻撃メインで戦い、必要に応じてΩ特殊攻撃やΩ魔陣で戦うスタイルとなるでしょう。

モモスの態

モモスの態はΩ技を放つとその場に幽霊のようなものが出現し、同じ場所から同じ技が数秒後に2度発射されます。
ランクを上げるとΩ技を再度放つ間隔が狭くなります。

Ω技がどれでも数秒後に2回コピーされるようになり、Ω魔陣は魔陣爆発効果のみがコピーされます。
効果はかなり強力ですが発射間隔が結構長く、その間に敵に逃げられてしまうことが多いため、Ω魔陣をコピーするの一択な気がします。

ダイダロスハンマーによる性能変化

区間報酬などで得られる「ダイダロスハンマー」は武具の性能を変更させたり、攻撃を強化する効果を持っています。
各武器に12前後の強化項目が用意されており、その中からランダムで3つ提示されます。
以下は魔女の杖を持っている時にダイダロスハンマーの選択肢に現れる性能変化一覧です。

ラピッドスラッシャー:通常攻撃の攻撃速度+50%
ブレイクスワイプ:ダッシュストライクの攻撃範囲が広がり、敵のアーマーの60%を破壊する
ミラースラッシャー:一度の通常攻撃で2回分の攻撃が出るようになるが、マナを5消費する
クロスディザスター:Ω通常攻撃で与えるダメージ+50%、攻撃が左右にも出るようになる
ヴァンパイアディザスター:Ω通常攻撃で敵を倒すとHPが5回復
ラピッドムーンファイア:特殊攻撃の攻撃速度+25%
マルチムーンショット:特殊攻撃が最大2体の敵に跳ね返り、1ヒットで与えるダメージ+10%
リーチストライク:通常攻撃のリーチが長くなり、 離れた敵へのダメージ+100%
ヘビースラッシャー:通常攻撃の素力+30
エーテルムーンバースト:Ω特殊攻撃が+50%のダメージ+マナ20回復
ギガムーンバースト:Ω特殊攻撃時マナを+30多く込め、より広範囲に+300%のダメージを与えられるようになる
デュアルムーンショット:特殊攻撃で弾を2発発射するようになるが射程-40%になる

オススメのダイダロスハンマー強化

メリノエの態ではΩ攻撃が連発できる強みを活かせる、ヴァンパイアディザスターやエーテルムーンバーストがオススメ!
特にヴァンパイアディザスターは生存率向上にも大きく役立つのでメリノエの態でなくてもぜひ欲しい強化です。

一方キルケの態では通常攻撃や特殊攻撃が攻撃の中心になると思うので、ヘビースラッシャー、ミラースラッシャー、ラピッドムーンファイア・マルチムーンショット辺りがオススメ。
通常攻撃・特殊攻撃はダイダロスハンマー候補が多いので、強化で悩むことは少ないと思います。

モモスの態はΩ魔陣と組み合わせやすい特殊攻撃強化(ラピッドムーンファイア・マルチムーンショット)が使いやすいと思います。

姉妹刃(リムとオロス)

姉妹刃はスタート画面でメリノエが持っている武器で、2本のダガーによる素早い攻撃を得意としています。

通常攻撃:リーチは短いが素早い4連撃(20・20・50・80)
特殊攻撃:弾速が速いダガー投げ、投げた時と返ってくる時で2回ダメージ(25×2)
Ω通常攻撃:ターゲットした敵の背後に素早く回り込み、首を掻っ切るような攻撃(100)
Ω特殊攻撃:最大5本のダガーを放射状に投げる(25×5)
※()内は強化なしでのダメージです

戦い方としては、通常攻撃&魔陣を使ったインファイト、距離を取って特殊攻撃&チャンスに至近距離からΩ特殊攻撃で大ダメージを狙う戦法が有効です。
Ω通常攻撃は単発威力が強いですが連発できる攻撃ではないので、離れた敵の背後を取りたい時など、一気に敵との距離を詰める時に使うといいでしょう。

メリノエの態

メリノエの態は通常攻撃や特殊攻撃を敵の背後から当てるとボーナスダメージが付くという特性が付き、ランクアップするほどにボーナスダメージが増加します。

この特性を活かしやすいのは動き回りながら通常攻撃を当てる戦法です。
ただ、近づかなくてはならない関係上、敵の攻撃も食らいやすいハイリスクな戦法でもあるので、アフロディテの「魅惑の一撃」やダイダロスハンマーの各種通常攻撃強化で威力を底上げし、短期決戦で決めようにしたいです。
また後ろに回り込みやすいように移動速度アップの功徳なども取ると敵の隙をつきやすいです。

アルテミスの態

アルテミスの態はΩ通常攻撃の魔力注入中に敵の直接攻撃を受けると、パリーしカウンター状態になるという特性を持っています(パリーできるのは15秒おき)。
パリーとは敵の直接攻撃の大半をダメージ0にすること、カウンター状態は1秒間無敵になり、その後の攻撃9回はクリティカル率が+50%になるというものです。
ランクが上がるとΩ通常攻撃の速度が上昇していきます。

アルテミスの態を使う場合は、やはりパリー&カウンターを活かしたい態なので、Ω通常攻撃を攻撃の起点にしたいところです。
通常攻撃を強化していくと、クリティカルでとんでもないダメージが出やすく、メリノエの態よりも通常攻撃で攻めるには向いている態だと思われます。

パンの態

パンの態は特殊攻撃で投げるダガーが魔陣内の敵を追尾する、Ω特殊攻撃で投げられるダガーの本数が増えるという特性を持ちます。
ランクが上がると特殊攻撃Ωで投げられるダガーの本数が増えていきます。

こちらは特殊攻撃&特殊攻撃Ωを最大限に生かせる態で、魔陣で敵を動けなくして特殊攻撃Ωを連発するだけでボスでもゴリゴリ体力を削ることができます。
ダイダロスハンマーによるΩ特殊攻撃強化はクイックラッシュ、シークレットダガー等が取れると更に強力な攻撃になります。

ダイダロスハンマーによる性能変化

ファイナルスラッシュ:通常攻撃の4連撃の最後の一撃で与えるダメージ+300%になり、攻撃範囲が広がる
ステルスオンスロート:敵を背後から通常攻撃した際に与えるダメージが+150%
スウィープブレード:Ω通常攻撃で与えるダメージ+400%になり攻撃範囲が広がるが、マナ消費量+20になる
クイックラッシュ:Ω特殊攻撃の魔力注入にかかる時間-40%
イーブルオンスロート:通常攻撃の素力が+20
トリックダガー:ダッシュストライク発動時、特殊攻撃が3発同時に扇状に放たれる
リーパーダガー:特殊攻撃の素力+15、攻撃範囲拡大
シークレットダガー:特殊攻撃で与えるダメージ+20%、 一度のΩ特殊攻撃で+3本の短刀を投げる
ダンシングダガー:特殊攻撃のダメージ+15%、1投の攻撃が最大2体に跳ね返る
ストレートラッシュ:Ω特殊攻撃で投げた短刀がまっすぐ前方へ飛び、 特殊攻撃の射程が+30%になる
ラピッドオンスロート:通常攻撃速度+35%
メルトシクル:特殊攻撃で敵のアーマー総量の50%を破壊する

オススメのダイダロスハンマー強化

メリノエの態・アルテミスの態ではファイナルスラッシュ、ステルスオンスロート、スウィープブレードが強力です。
功徳とこれらの強化が加わるとアーマー持ちですら簡単に削り切ることができます。

パンの態では上でも書いた通り、クイックラッシュ、シークレットダガーが強く他にもダンシングダガー、リーパーダガーと取れる候補は多いため、強化が安定しやすいのも強みです。
ストレートラッシュやトリックダガーはパンの態というより、メリノエ・アルテミスの態でΩ特殊攻撃を使う時の方が向いています。

暗影の松明(イグニウム)

師匠であるヘカテが使っている武器で、通常攻撃も特殊攻撃も少しトリッキーな弾を発射する攻撃となっています。

通常攻撃:まっすぐに飛ぶ弾を放つ(20)
特殊攻撃:プレイヤーを中心に一周ぐるりと回るような軌道を描く弾を放つ(1ヒットあたり25)
Ω通常攻撃:通常攻撃よりも大きく強力な弾を発射(40)
Ω特殊攻撃:長く持続し、プレイヤーの周りを追尾して周り続ける弾を発射(1ヒットあたり25)
※()内は強化なしでのダメージです

通常攻撃は長押しでも出続けるため、Ω通常攻撃は通常攻撃が数発出た後に発射されます。
個人的な使用感では通常攻撃&Ω通常攻撃が使いやすく、特殊攻撃&Ω特殊攻撃が使いにくい印象です。
基本的には敵から距離を取り、通常攻撃やΩ通常攻撃でチクチク削っていく感じの武器になるかと思います。

通常攻撃は遠距離から一方的に攻撃できる一方で、グイグイ寄ってくる敵が弱点で囲まれると弱いです。
Ω魔陣など近距離用の対策も併せて持っておきたいです。

メリノエの態

Ω特殊攻撃の持続時間が長くなるという特性を持っており、ランクを上げると持続時間がどんどん長くなります。
Ω特殊攻撃はそもそも使いどころが難しく、持続時間が長くなるからと言って強力な武器にはなりにくいです。

基本的には特性を無視し、離れた場所から通常攻撃&通常攻撃Ωがチクチク攻撃していくのがメインになると思います。
どうしても多数の敵の対応が苦手となるので、Ω魔陣はなるべく強力な功徳を付けておきたいです(結局こっちが攻撃のメインになるかも)。

モロスの態

通常攻撃(Ω通常攻撃)が長く場に留まり続け、場にある通常攻撃の弾に特殊攻撃の弾をぶつけることで爆風が発生するようになります。
ランクを上げると爆風ダメージが上がっていきます(ランク1の時点では爆風ダメージは0%でランク2以降から15%ずつ増えます)。

通常攻撃は一定距離を進んで止まるのですが、最初に通常攻撃を配置しようとすると位置調整が難しいので、特殊攻撃(特殊攻撃Ω)を当てつつ、特殊攻撃に通常攻撃をぶつけるイメージにすると爆風を当てやすいです。
通常攻撃と特殊攻撃を同時に使う器用さや上手な位置取りが求められるため、上級者向けの態だと思います。

エオスの態

Ω通常攻撃がゆっくり飛びながら2秒毎に爆発して周りにダメージを与える暁弾に変化します。
ランクを上げることで暁弾の爆発ダメージがアップします。
また、暁弾を発射した後にΩ特殊攻撃を行うことで、暁弾にもΩ特殊攻撃を纏わせることができます。

Ω通常攻撃の爆発ダメージ+Ω特殊攻撃のダメージがかなり大きく、周りの敵を巻き込んでダメージを与えるため、他の態に比べ「通常攻撃長押しでチクチクダメージを稼ぐ」がやりやすいです。
ただし、通常攻撃Ωは一度に1発しか発射できず、もう1度発射すると元の暁弾が消えてしまう点には注意が必要です。

ダイダロスハンマーによる性能変化

サステインスパーク:Ω通常攻撃へ魔力注入中、移動と攻撃の速度+20%
クリーンオービット:Ω特殊攻撃への魔力注入にかかる時間-20%、マナの消費量-10
ヘビースパーク:通常攻撃が敵を吹き飛ばすようになり、素力+10
トリプルオービット:Ω特殊攻撃で発生する火の玉が1つ増える
クリーンキャンドル:Ω通常攻撃への魔力注入にかかる時間-50%、マナの消費量-1
リバーススパーク:通常攻撃が消滅するまでの時間が+2秒延長、ダッシュすると玉が自分の方へ戻ってくる
ヴォルテクススパイラル:Ω特殊攻撃で発射した火の玉の旋回速度+40%
ライジングスパイラル:特殊攻撃を発動し続けるほど火の玉が巨大化し、与えるダメージも大きくなる(+25%まで)
メルトスパイラル:特殊攻撃で敵のアーマー総量の20%を破壊
トリプルコメット:特殊攻撃で発射される火の玉+2増加
スプリットスパーク:敵に命中した通常攻撃が2つに分裂する (最初のヒット時)
メガスパーク:通常攻撃の射程が+20%になり、与えるダメージ+30%

オススメのダイダロスハンマー強化

メリノエの態ではΩ特殊攻撃を強化するトリプルオービット、ヴォルテクススパイラル、メルトスパイラルが取れると、特性を活かした戦い方も可能になるかもしれません。
その場合は接近戦がメインになるので、アフロディテの功徳も相性が良いでしょう。

モロスの態はΩ通常攻撃の発生が速くなるクリーンキャンドルや通常攻撃が分裂するスピリットスパークの他、特殊攻撃が当てやすくなるライジングスパイラル、トリプルコメットがオススメ。
通常攻撃も特殊攻撃も余すことなく使う態なので、強化は割と何でもOKかも。

エオスの態では敵と距離を取りつつ戦うのがメインとなるので、サスティンスパーク・ヘビースパークがオススメです。

月長斧(ゾレフェト)

月長斧は他の武器とは異なる大型の脳筋武器です。

通常攻撃:振りの遅い3連撃(40・80・160)
特殊攻撃:斧を振り上げる素早い攻撃。通常攻撃の間に挟んだり、長押しでΩ特殊攻撃の溜めに繋がる(60)
Ω通常攻撃:回転攻撃。溜めるほどに回転数が増える。自由に移動可能でダッシュで途中キャンセル可(フルチャージで50×11)
Ω特殊攻撃:叩きつけて直線状の広範囲にダメージを与える(140)
※()内は強化なしでのダメージです

基本は通常攻撃(特殊攻撃)+Ω通常攻撃による近接攻撃とΩ特殊攻撃での遠距離攻撃を使い分ける形になります。
特殊攻撃は単体で使うよりも、通常攻撃の合間やΩ特殊攻撃の前に挟む形で使うことが多いと思います。

通常攻撃 → 通常攻撃 → 特殊攻撃 → 通常攻撃…とすることで、隙の大きな3段目を出さず、延々ループ攻撃が可能です。
通常攻撃(Ω通常攻撃)はアーマーのない敵だけであればひるませ続けて、一方的に攻撃し続けることができますが、ボスやアーマーのある敵は連続ヒットを全て当てようとすると大体反撃を食らうことになります。
途中で止めて回避する、ダメージ覚悟で強引に削っていくを状況に応じて使い分ける必要があり、少し難易度が高い武器です。
通常攻撃を2連撃で止めて回避した後すぐに攻撃ボタンを押すと、意図せず3連撃目が暴発することがあるので注意しましょう。

Ω特殊攻撃は発動まで隙が大きい代わりに広範囲を一度に攻撃できる遠距離攻撃です。
こちらをメインに使用する場合は隙の大きさをどのようにカバーするかの立ち回りが重要になるでしょう。

メリノエの態

通常攻撃の素力と最大HPが増加します

通常攻撃が強化されることから、やはり通常攻撃&Ω通常攻撃を中心に使っていくことになると思います。
個人的にはアポロンの「光明の一撃」との組み合わせがお気に入りです。
通常攻撃がかなりの広範囲化するため、近距離攻撃の敵から反撃を受けない位置で一方的に攻撃することができ、雑魚はまとめて攻撃できます。

カロンの態

魔陣の効果時間が3秒延長し、魔陣にΩ特殊攻撃を当てるとΩ魔陣のような爆発が起こって消滅するという特性を持ち、Ω特殊攻撃ダメージと魔陣消滅ダメージが同時に与えられます。
ランクを上げると、魔陣爆発時の爆破範囲・ダメージが増加していきます。

特性を活かす戦い方としては魔陣を敷いて敵を足止めし、Ω特殊攻撃を繰り返す感じになります。
魔陣はΩではなく通常の魔陣を多用することになります。

Ω特殊攻撃は出るまでに時間がかかるので足止めできないボスなどは繰り出すタイミングが特に重要になります。

タナトスの態

通常攻撃の速度が上昇し、自分がダメージを受けるまで攻撃がヒットするたびに必滅効果(Ω通常攻撃のクリティカル率+1、上限+13%)が付きます。
ランクが上がると通常攻撃速度が上昇します。

最大の13%まで上がった状態ではΩ通常攻撃を連発するだけで雑魚戦ではめちゃくちゃ強いです。
魔札「女魔術師」「永遠」を使うなど、溜め時間に邪魔されないビルドにして、被ダメージリスクを軽減していきたいです。
ボス戦は斧の攻撃でひるまないため、雑魚戦ほど無双できません。
しっかり隙をつくようΩ通常攻撃を当てていきましょう。

ダイダロスハンマーによる性能変化

メルトシュレッダー:特殊攻撃で敵のアーマー35%を破壊
ラピッドアックス:通常攻撃速度+30%
ボイリングアサルト:通常攻撃するたび、周囲の敵にも60ダメージを与える
クイックカッター:Ω特殊攻撃への魔力注入にかかる時間-25%
シージシュレッダー:特殊攻撃が前方の更に遠くまで届くようになり、与えるダメージ+150%
ダッシュスロー:ダッシュストライクで自分の周辺に2回攻撃を繰り出す
サイキックトルネード:Ω通常攻撃を発動中、通常攻撃と特殊攻撃を使用できる
エクセキューションチョップ:通常攻撃の最後の一撃が2回ヒットするがマナを20消費する
ギガカッター:Ω特殊攻撃の魔力注入でマナを+15多く込め、前方に2回攻撃を出すようになる
フューリートルネード:Ω通常攻撃への魔力注入時間が短縮され、技発動中の移動速度が50%速くなる
ソリッドアックス:通常攻撃の素力+10、 通常攻撃中は受けるダメージが-20%
ヘルスプリッター:通常攻撃が3段目の武具を大きく振り下ろす攻撃のみになり、 素力が300になる

オススメのダイダロスハンマー強化

メリノエの態、タナトスの態では通常攻撃(Ω通常攻撃)を強化するラピッドアックス、フューリートルネード、ソリッドアックスがオススメです。
ヘルスプリッターは通常攻撃が単発攻撃になり、最後の振り下ろし攻撃のみが出るようになります。
若干慣れは必要なものの、慣れると強いかもしれません。

カロンの態ではΩ特殊攻撃を強化できるクイックカッター、メルトシュレッダー、ギガカッターがオススメ。
特にクイックカッターはΩ特殊攻撃が早く出せるようになるので、是非とも欲しいです。

銀白の頭骨(ラヴァール)

爆発する3発の幽弾(頭骨)を撃ち出す武器です。

通常攻撃:幽弾をまっすぐ撃ち出す攻撃、弾切れになると使用できない(40)
特殊攻撃:前方にダッシュし、当たった敵にダメージを与える(45)
Ω通常攻撃:幽弾1発を使用し、狙ったサークル地点を中心に広範囲に爆発する(150)
Ω特殊攻撃:メリノエの左右から衝撃波を発しながら前方にダッシュする(100)
※()内は強化なしでのダメージです

通常攻撃やΩ通常攻撃で遠距離から攻撃しつつ、弾が切れたら特殊攻撃やΩ特殊攻撃で弾を回収するというコンセプトの武器です。
基本的には通常攻撃とΩ特殊攻撃をメインに使うことになると思います。
Ω通常攻撃は着弾地点を自分で操作することができますが、戦闘中に狙いをつけるのがなかなか難しいですし、着弾まで若干タイムラグがあるため、少々扱いが難しいです。
ただし、ダイダロスハンマーでロケットボンバーが取れれば主力になるかもしれません。
特殊攻撃はほぼダッシュで敵に突っ込むようなものなので、基本は威力が高いΩ特殊攻撃を使う方が良いでしょう。

メリノエの態

発射後未回収の幽弾が1つ増えるごとに、通常攻撃の素力が増加する特性を持ち、ランクが上がるほど増加する素力が上がっていきます。

通常攻撃を3連発するだけで、2発目・3発目の攻撃力が上がるため、癖がなく使いやすい性能です。
そもそもクセの強い武器なので、この態でまずは武器に慣れましょう。
通常攻撃×3で敵を攻撃し、幽弾が切れたらΩ特殊攻撃で敵を攻撃しつつ幽弾回収が基本的な攻撃方法となります。

メデイアの態

通常攻撃の幽弾が飛ばなくなり、着弾時または3秒後に爆発するようになります。
ランクが上がると通常攻撃と特殊攻撃のダメージが増加します。

ちょっと説明見ただけでは何言ってるか分からない性能ですが、要するに通常攻撃で幽弾をメリノエに装着し、特殊攻撃(Ω特殊攻撃)で自爆特攻を仕掛ける(※自傷ダメージはないです)武器になります。
メリノエの態やペルセポネの態とは大きくかけ離れた戦い方になるので、別武器と思った方がいいかもしれません。

瞬間ダメージは高く、ランクを上げれば更に攻撃力を増すことができますが、敵に突っ込むリスクも高いため、ハイリスク・ハイリターンな武器です。

ペルセポネの態

Ω特殊攻撃が強化され、魔陣(Ω魔陣)でダメージを与えるごとにΩ特殊攻撃の発動時間が最大2秒まで伸びるという特性を持っています。
魔陣ダメージ10回でフルチャージまで貯まりますが、1度使うと再び0に戻り、貯め直しが必要になります(フルチャージ前に使用しても貯めた分だけ発動時間が延長し、再び0に戻ります)。
ランクを上げるごとにΩ技のダメージが増加します。

魔陣を強化する功徳は最優先で取りたいです。
フルチャージ状態からのΩ特殊攻撃はかなりのダメージを稼ぐことができますが、単発攻撃系の魔陣功徳ではチャージに時間がかかるため注意が必要です。
雑魚は魔陣だけで倒してしまうことも多いため、どちらかというとボス向けの切り札と言えるかもしれません。

ダイダロスハンマーによる性能変化

ブーメランシェル:幽弾が自動的に手元へ戻ってくる。復路は飛翔速度が100%速くなる
マルチシェル:幽弾数+2
エクスパンドイグニッション:通常攻撃のダメージが+50%になり、攻撃範囲が0.7秒間、または爆発するまで上がり続ける
ツイストクラッシュ:Ω特殊攻撃を発射すると、自分の方へ再度発射される
メガドライバー:特殊攻撃の飛距離が伸び、与えるダメージ+50%
ゴーストシェル:幽弾を回収するたび25マナ消費しΩ通常攻撃を発動する
ディストラクションシェル:幽弾が着弾するたびに周囲の敵に、通常攻撃の50%のダメージを与える
メルトタックル:特殊攻撃で敵のアーマーの+50%を破壊する
クイックドライバー:特殊攻撃速度+35%
ワイドスマイル:通常攻撃で、手持ちの幽弾全弾を散開させて発射する
ブーストイグニッション:ダッシュまたは特殊攻撃の後、通常攻撃が速くなり、素力+15
コロッソスドライバー:特殊攻撃の素力+30、 特殊攻撃中は受けるダメージ-30%

オススメのダイダロスハンマー強化

メリノエの態では通常攻撃が強化されるマルチシェル、ブーメランシェル、エクスパンドイグニッションがオススメ。
ワイドスマイルは結構地雷だと思います。

メディアの態ではコロッソスドライバー、クイックドライバー、メガドライバーといった特殊攻撃強化がオススメ。
メリノエの態でオススメに挙げたマルチシェルなどは全く使えなくなるのが面白いですね。

ペルセポネの態では特性を活かすのであればツイストクラッシュやメルトタックルになると思いますが、プレイスタイル次第で割と何を取っても良いのではないかと思います。

漆黒甲(クシンス)

いかにも機械式のバックパックを背負い、グローブによる殴りとロケットを撃ち出す武器です。

通常攻撃:パンチを2連続ずつ繰り出す攻撃。延々繋がる(30・40)
特殊攻撃:2発のロケットを前方に発射する(30×2)
Ω通常攻撃:押している間前方にシールドを展開、離すか攻撃を受けると前方に強力な攻撃を繰り出す(フルチャージで250)
Ω特殊攻撃:ボタン長押しで前方扇形にロックオンサイトが出現し、ロックオンした敵に追尾するロケットを一斉発射する(フルチャージで30×6)
※()内は強化なしでのダメージです

通常攻撃による近距離特化、Ω特殊攻撃による遠距離特化スタイルが選べる武器です。
疾走は背後のロケット噴射で通常よりも素早く移動することができます。
通常攻撃は前作の双拳マルフォンに近い操作感でパンチを当てる気持ちよさがあり、Ω特殊攻撃はマルチロックオンによるロケット一斉発射の派手さがあり、どちらをメインにするかは人によって変わりそうです。
一方Ω通常攻撃はシールドを貼るタイミングが難しく若干使いにくい印象ですし、追尾しない特殊攻撃もあまり使いどころがほぼありません。

メリノエの態

ランクが上がると通常攻撃・疾走・移動速度がアップします(初期状態では0%)。

初期状態では特にボーナスがなく、ランクを上げることで5%ずつ速度が上昇します。
通常攻撃速度が上昇するため、通常攻撃をメインで戦う態となりそうです。

セレネの態

「落天」という独自の降月術を使用できる態です。
落天は発動時に光輝の呪詛(8秒間Ω技のダメージが+50%になる)を敵全体にかけ、近くのランダムな敵1体に50ダメージを8回与えます(チャージ:100マナ)。
ランクが上がると必要なチャージマナの量が減少します。

降月術は冒険中に変更することができない(セレネを取ると落天を強化できる)ので、落天が使いやすいかどうかがこの態を選ぶ基準になりますが、初期状態の落天だけで言えば、他の便利な降月術と比較してやや微妙な性能です。
攻撃範囲が狭く、敵が近くにいないと当たらないので、どちらかと言えば通常攻撃を多用するビルドに向いているかもしれません。

ニュクスの態

Ωブースト(疾走することでチャージが貯まり、貯まった状態で敵にぶつかると30マナを消費してダメージ)が使えるようになる態です。
30秒疾走し続けることでチャージが貯まり、ぶつかると150のエリアダメージを与えます。
更にΩブーストを当ててから5秒間は夜卵という状態になり、通常攻撃と特殊攻撃が左右2つに分裂するようになります(通常攻撃は1発当たり半分のダメージになる)。

夜卵効果により特殊攻撃は2倍ダメージになるので、こちらは逃げながら特殊攻撃を撃つスタイルに合った特性と言えそうです。
ダイダロスハンマーのランチャーフレームやカウンターバラージを取った場合には通常攻撃やΩ通常攻撃でも夜卵の恩恵が受けやすくなります。

ダイダロスハンマーによる性能変化

メルトクロス:通常攻撃で敵のアーマー総量の+20%を破壊する
ラピッドフレーム:通常攻撃が35%速くなる
リーパーフレーム:通常攻撃の素力+10、より広範囲にダメージを与える
エクステンドフレーム:通常攻撃ダメージ+30%、前方にリーチが伸びる
ワールドコライダー:Ω通常攻撃をフルチャージした時の素力+100
イグゾーストライザー:ダッシュストライクの攻撃回数+3
バウンスロケット:特殊攻撃がさらに2体の敵に跳ね返る
フューリーロケット:特殊攻撃の発射速度・飛翔速度+80%
ランチャーフレーム:通常攻撃が命中した時、25%の確率で特殊攻撃を自動で発射する
カウンターバラージ:Ω通常攻撃で敵の攻撃をブロックすると5発の特殊攻撃が自動発射(リロード3秒)
クイックサルヴォ:Ω特殊攻撃のロックオン速度が早くなり、マナ消費-20
リッパーロケット:特殊攻撃で同じ敵を攻撃すると、 最大5回まで一時的に素力が+5される

オススメのダイダロスハンマー強化

メリノエの態・セレネの態で通常攻撃をメインに使用するならラピッドフレーム、リーパーフレーム、エクステンドフレーム、メルトクロスがオススメ。
どれも使いやすく、特にリーチが伸びたり、広範囲化するとより安全な位置から攻撃しやすくなります。

ニュクスの態などでΩ特殊攻撃をメインに使用するならフューリーロケット・バウンスロケット・クイックサルヴォ・リッパーロケット辺りでしょうか。
Ω特殊攻撃のロックオンしたロケットは敵に着弾するまでが非常に遅いので、特にフューリーロケットやクイックサルヴォを優先して取りたいかもしれません。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次