「HADES 2(ハデス2)」攻略第2回。
前回の記事では各種素材の入手方法を紹介しました。
功徳とはオリュンポスや冥界の神々から授かる力のことで、どんな功徳を授かるかで大きくプレイングが変わるHADESシリーズの特徴の1つです。
「HADES 2」では一部の神が前作と異なり、前作から続投の神も2のシステムに合わせて功徳が変更されているので、HADESをプレイした方も新鮮にプレイできると思います。
今回の記事では「HADES 2」に登場する全功徳・全降月術の中から、個人的な評価・オススメを紹介します。
功徳と降月術について
功徳を授けてくれる神々
「HADES 2」では全14柱の神より功徳を授かることができます。
ゼウス
ギリシャ神話における最高神。
前作同様に雷の力を授けてくれます。
ゼウスの功徳に付く「雷電」という呪詛は、呪詛が付与された後3秒以内に120ダメージを与えると、雷電ダメージが発生するというものです。
ゼウスの功徳は全て風属性です。
ポセイドン
ゼウスの兄にあたる神でゼウスに次ぐ実力を持つ神。
前作同様に水に関連した力を授けてくれます。
他の神のような呪詛はありませんが、攻撃に吹き飛ばし効果を付与するものが多く、敵を近づけさせずに一方的に攻撃することができます。
またアイテム入手関連の功徳も持っています。
ポセイドンの功徳は全て水属性です。
アフロディテ
愛と美の神。
敵の攻撃力を3秒間低下させる腕力低下の呪詛を持ち、近くで敵を攻撃した際のダメージボーナスも持っています。
また、HP回復・最大HP関連の功徳も多いです。
アフロディテの功徳は風属性と水属性のものがあります。
デメテル
豊穣の神として知られるゼウスの姉。
しかしHADESではそちらの側面よりも、氷に関連した功徳を授けてくれる神の印象が強いです。
デメテルの功徳攻撃には凍結という呪詛が付与し、敵の動きを2秒間止める効果(10秒後に再付与可能)を持ちます。
デメテルの功徳は水属性と地属性のものがあります。
アポロン
HADES 2にて初登場の神。
光明の神ということで、前作のアテナ的な位置付けだと思われます。
アポロンの功徳の一部には目眩ましという呪詛が付与しており、これがかかった敵の攻撃は20%の確率でダメージが0になる効果を持ちます(9秒持続)。
アテナの反射に比べると正直地味です(強すぎてリストラされたんでしょうか…)。
アポロンの功徳は火属性と風属性のものがあります。
ヘラ
HADES 2にて初登場のゼウスの鬼嫁神。
嫉妬深い神として知られ、ヘラの攻撃には「結束」という呪詛が付与します。
結束は8秒間持続し、他の敵が受けたダメージの30%を受ける効果があります。
ヘラの功徳は全て地属性です。
ヘバイストス
HADES 2にて初登場の火山と鍛冶の神。
特殊な呪詛を持たない代わりに一定間隔で大ダメージを周囲に与える爆風効果を持つ功徳が貰えます。
ヘバイストスの功徳は地属性と炎属性のものがあります。
ヘスティア
HADES 2にて初登場のかまどや炉の神。
ヘスティアの功徳攻撃は火を纏い、炭化という呪詛を付与します。
炭化は攻撃を1発与えるごとにスリップダメージを蓄積する呪詛(秒間40ダメージが上限)となっています。
ヘスティアの功徳は全て炎属性です。
ヘルメス
前作から続投の富と幸運の神。
他のオリュンポスの神々とは少し違う立ち位置なのは今作でも変わらずで、素早さやお金関連の功徳を授けてくれます。
他の神の功徳にはハズレ(ビルドと噛み合わない)功徳があったりしますが、ヘルメスの功徳はどんなビルドでも損しないので取りやすいです。
ヘルメスの功徳は地属性・風属性のものがあります。
アルテミス
狩猟の女神。
こちらも前作から続投ですが他の神と違い、生身の姿でランダムで戦闘中に登場するようになりました。
戦闘をサポートしてくれ、戦闘終了後に功徳を授けてくれます。
功徳は前作にあったものがほとんどですが、その他枠で各種攻撃を強化してくれる功徳のみとなっています。
アルテミスの功徳は地属性・風属性のものがあります。
アテナ
戦いの女神。
アップデートにより今作でも復活。
オリュンポス山の戦闘中に突然現れ、敵を全滅してくれます。
功徳は前作から刷新され、アテナの功徳の特徴であるリフレクト効果が残るのは僅かになりました。
特に死神騙しの回復効果が非常にありがたいです。
アテナの功徳は全て火属性となっています。
ディオニュソス
葡萄酒の神。
アテナと共にアップデートにより再登場しました。
オリュンポス山のイベントで出現し、他の神々が戦闘中に酒宴を開いている様子が描かれます。
話しかけると功徳を獲得できます。
アテナと違って分かりやすく強い功徳はありませんが、ビルドによっては結構役立ちそうなものも。
ディオニュソスの功徳は全て水属性となっています。
カオス
冥界の奥にいる全ての神の始祖。
前作と同様に、カオスの領域にのみに出現し、戦闘数回分ネガティブ効果を受け、その後プラス効果が発動するという、ありがたいようなありがたくないような功徳を授けてくれます。
カオスの功徳には属性はありません。
セレネ
月の女神。
降月術という専用の功徳を授けてくれます。
降月術は前作の「祈り」のような必殺技で、敵の近くでマナを使用する(Ω攻撃を行う)ことでチャージし、発動可能になったらRTボタンで発動します。
降月術は最初にセレネに会った1度しか取得できず、2度目以降は1度目に取った降月術をポイントを割り振り強化していくことができます。
功徳の枠について
功徳は専用枠があるもの、ないものがあります。
専用枠がある功徳はいずれかの神の功徳を1つしか持てず、同じ枠の功徳を取得しようとすると功徳が上書きされます(この際には必ず功徳のレアリティが1つ上がり、レベルも引き継がれます)。
専用枠がある功徳は以下の6種類となります。
- 通常攻撃を強化する功徳 「~の一撃」
- 特殊攻撃を強化する功徳 「~の大技」
- 魔陣を強化する功徳 「~の環」
- 疾走(ダッシュ)を強化する功徳 「~の疾走、健脚、俊足」
- マナ回復を強化する功徳 「~の漲り」
- 降月術(1回しか選べません)
例外としてヘルメス・カオスの功徳は上記のような単語が入っていても枠が決まっていない功徳になります。
一方、専用枠がない功徳はいくつでも取得することが可能です。
功徳のレアリティ
功徳には下記7つのレアリティが設定されています。
- コモン
- レア
- エピック
- ヒロイック
- レジェンダリー(固定)
- インフューズ(固定)
- デュオ(2柱以上の複合功徳で固定)
通常の功徳はコモン~ヒロイックのレアリティがつき、コモン<レア<エピック<ヒロイックの順で性能が良くなります。
レジェンダリーは各神(アルテミス・セレネは除く)が固定で持っている功徳で、非常に強力な効果を持っています。
インフューズは本作より登場した新たなレアリティで、持っている功徳の属性を参照して効果を発揮する功徳で、それぞれの神が固定で持っています。
デュオは複数の神の功徳を持っている際に稀に出現する功徳で、2柱の複合功徳となっており、2柱の組み合わせで固定の功徳となっています。
功徳のレベルアップ
功徳は戦闘報酬やカロンのショップで出現する「力の石榴」というアイテムでレベルアップさせることができます。
力の石榴を取得すると、手持ちの功徳からランダムに3つの功徳が選ばれ、いずれか1つを選んでレベルアップします。
元々コモンの功徳でもレベルアップさせると強力になるので、強くしたい功徳があれば積極的に力の石榴を狙ってみましょう。
功徳と降月術
ここからは枠ごとに功徳・降月術を一挙に紹介します。
ちなみにここから紹介する効果はレアリティー固定の功徳以外はコモン・レベル1での効果になります。
通常技枠の功徳
通常技枠に入る功徳は下記の8種類の功徳です。
- 天の一撃:雷電付与 雷電ダメージ:80
- 誓いの一撃:結束付与 通常攻撃ダメージ+50%
- 荒波の一撃:水しぶきダメージ:15
- 氷の一撃:凍結付与 通常攻撃ダメージ+30%
- 光明の一撃:攻撃範囲大 通常攻撃ダメージ+40%
- 魅惑の一撃:近接ダメージ+80%
- 火山の一撃:爆風ダメージ:200 リチャージ:12秒
- 猛火の一撃:炭化付与 炭化ダメージ30
以下は6種類の武器の通常攻撃ダメージです。
参考:武器ごとの通常攻撃のダメージ
魔女の杖(3連撃:20・25・45、Ω:120)
姉妹刃(4連撃:20・20・50・80、Ω:100)
暗影の松明(単発:20、Ω:40)
月長斧(3連撃:40・80・160、Ω:50×11)
銀白の頭骨(単発:50、Ω:90)
漆黒甲(3連撃:30・30・40、Ω:フルチャージで200)
個人的にオススメは以下の3つになります。
荒波の一撃
追加ダメージ15に加え周りの敵を吹き飛ばす効果があり、特に敵を遠くから攻撃する松明や頭骨にかみ合った功徳です。
それぞれの武器のダメージを見て分かる通り、追加ダメージ15はそこそこデカいです。
光明の一撃
武器の攻撃範囲を広げてくれる効果があり、魔女の杖や姉妹刃といったレンジの狭い武器はもちろん、月長斧では画面の半分程度まで攻撃が届くようになる有用な功徳です。
通常攻撃ダメージ+40%は控えめですが、バランスが良い効果と言えるでしょう。
魅惑の一撃
近距離から攻撃した時のみダメージが+80%になります。
レアリティやレベル次第でダメージ+100%(2倍)もそれほど難しくない功徳です。
魔女の杖や姉妹刃の通常攻撃は範囲が狭いので自然と近距離攻撃になり、これらの武器と相性が良い功徳と言えるでしょう。
本作では近距離攻撃はリスキーなことが多いのですが、敵の攻撃を避けきる(ゴリ押す)前提であればこちらもアリかもしれません。
特殊技枠の功徳
特殊技枠に入る功徳は下記の8種類の功徳です。
- 天の大技:雷電付与 雷電ダメージ:100
- 誓いの大技:結束付与 特殊攻撃ダメージ+60%
- 荒波の大技:水しぶきダメージ:20
- 氷の大技:凍結付与 特殊攻撃ダメージ+40%
- 光明の大技:攻撃範囲大 特殊攻撃ダメージ+60%
- 魅惑の大技:近接ダメージ+100%
- 火山の大技:爆風ダメージ:400 リチャージ:16秒
- 猛火の大技:炭化付与 炭化ダメージ20
以下は6種類の武器の特殊攻撃ダメージです。
参考:武器ごとの通常攻撃のダメージ
魔女の杖(単発:15、Ω:80)
姉妹刃(単発:25×2、Ω:25×5)
暗影の松明(1ヒットあたり:25、Ω1ヒットあたり:25)
月長斧(60、Ω:140)
銀白の頭骨(単発:30、Ω:100)
漆黒甲(2発発射:30×2、Ω1ヒットあたり:30)
個人的にオススメは以下の3つになります。
荒波の大技
またしてもポセイドンの功徳ですが、特殊技は遠距離攻撃が多いので敵を吹き飛ばす能力は通常技以上にオススメです。
どの武器を使う場合でもこれが一番強いと思います。
追加の水しぶきダメージも馬鹿にできず、魔女の杖はこれを付けるだけで特殊攻撃が+200%ダメージになります。
氷の大技
荒波の大技がない場合の次善の策。
凍結は敵の動きを止めてくれるので、反撃を受けにくくなります。
攻撃力の上昇が控えめなのが難点です。
火山の大技
特殊攻撃をメインに使用しない場合、16秒に一回コンスタントに400ダメージを叩き出せるこちらも選択肢に入るかもしれません。
爆風は周りの敵も結構大きく巻き込んでくれるので、大群相手には特に強いです。
魔陣枠の功徳
魔陣枠に入る功徳は下記の8種類の功徳です。
嵐雲の環:魔陣内の1体に0.25秒に1回20ダメージの雷を落とす
婚約指輪:魔陣内の敵に結束付与 戦闘魔陣内の敵が死ぬたび周囲に50ダメージ
高波の環:魔陣が展開後すぐに水しぶきで90ダメージを与える
凍てつく環:魔陣内の敵全員に凍結付与し、0.5秒ごとに10ダメージ
陽光の環:魔陣内の敵に目眩まし付与、魔陣消滅前に魔陣内の敵に60ダメージ
狂喜の環:魔陣に敵に腕力低下付与、中心に引き込みながら0.85秒ごとに10ダメージ
金床の環:魔陣内の敵全員に3回50ダメージ
燻りの環:魔陣内の敵全員に1秒毎に40の炭化ダメージ
アップデートにより、Ω魔陣指定がなくなり、どの功徳でも通常魔陣でダメージを与えられるようになりました(Ω魔陣の強化はその他枠に全て回されたようです)。
功徳のない状態の魔陣は以下のような性能となっています
魔陣接続時間:3-4秒ほど
Ω魔陣ダメージ:150
個人的にオススメは以下の3つになります。
嵐雲の環
0.25秒ごとに20ダメージの雷を降らせるということは1秒で80ダメージ、3秒継続として240ダメージを与えられ(魔陣内に敵が1体の場合)、Ω魔陣ダメージと合わせると390ダメージと強力なダメージ源になります。
アップデートで弱体化しましたが、まだまだ強いです。
婚約指輪
結束効果+敵が死ぬたびにダメージ発生で、タイミングよく魔陣を展開できれば、多くの敵を一網打尽にしやすいです。
ボスよりも雑魚戦向けの魔陣ですが、ボス戦でも雑魚が邪魔なタイミングも多い本作では使いやすい部類の功徳だと思います。
凍てつく環
敵の動きを止める凍結を手軽に付与できます。
ダメージは控えめですが、雑魚敵であれば完全に動きを止めることができ、他の攻撃を当て放題になります。
疾走(ダッシュ)枠の功徳
疾走(ダッシュ)枠に入る功徳は下記の8種類の功徳です。
雷霆の疾走:疾走中、3マナを消費して付近の敵全員に0.15秒ごとに20ダメージ
絆の疾走:疾走中に接触した敵に結束付与+60ダメージ
白波の疾走:疾走中、5マナを消費し衝突した敵に60ダメージを与えて吹き飛ばす
厳寒の俊足:疾走すると自分の周囲に辻風を起こし、当たった敵に0.25秒毎に4ダメージ
目映い健脚:疾走速度+15%、疾走中に付近の敵に目眩まし付与
激情の俊足:ダッシュの開始地点・到達地点に衝撃を発生させ腕力低下付与+20ダメージ
工匠の疾走:ダッシュすると付近の敵に100の爆風ダメージ(リチャージ10秒)
煤煙の健脚:疾走すると近くの敵弾を破壊、弾を発射した敵に弾1発あたり2の炭化を付与
ダッシュはダッシュボタンを短く押すことで出る短距離を素早く移動するアクションで、疾走はダッシュボタンを長押しすることで出る長距離を走り回るアクションです。
個人的にオススメは以下の3つになります。
雷霆の疾走
走り回るだけで秒間120ダメージ以上を与えられる恐ろしい功徳です。
敵の周りをグルグル走ると連続で雷が落ち続けます。
消費する3マナは落雷が落ちるごとに発生するため、マナを素早く回復する手段があることが前提となり、マナ回復手段がない場合は取らない方がいいかもしれません。
厳寒の俊足
敵の動きを止める凍結を手軽に付与できる方法その2です。
ダメージ狙いというより凍結を付与し敵の行動を遅くすることが目的となります。
煤煙の健脚
疾走枠で最もオススメの功徳です。
疾走中は敵の弾を消してくれるので、特に弾が避けにくいエリス戦などで役立ちます。
マナ回復枠の功徳
マナ回復枠に入る功徳は下記の8種類の功徳です。
雨雲の漲り:区域にエーテル水盆が出現し、調べるとマナを全回復(再出現10秒)
生得の漲り:マナが0になると20マナ備蓄し、最大値までマナが全回復する
養水の漲り:武具が敵に命中した際、10%の確率で霊力珠が出現する
好天の漲り:1秒間何も行動せずにいると毎秒40%ずつマナが回復する
煌光の漲り:魔陣消滅時に魔陣内にいると、マナが瞬時に50回復する
美の漲り:近くの敵が腕力低下状態になり、腕力低下中の敵の近くにいると毎秒6マナが回復する
不動の漲り:敵から受けるダメージ-10、ダメージを受けると50マナ回復する
炉辺の漲り:通常攻撃・特殊攻撃でダメージを与えるたびに4マナ回復
マナ回復枠の功徳はクセが強めな能力が多く、取ると逆に弱くなってしまうものもあります。
魔札でマナ自動回復などを取っていれば無理に取らなくても良いかもしれません。
このカテゴリーはかなり人によって選び方が変わりそうですが、個人的にオススメは以下の2つです。
養水の漲り
武器攻撃が敵に命中した際に、確率でマナが回復する霊力珠というアイテムが出現するようになります。
拾わなければならない面倒さはあるものの、マイナスになる部分はないため、比較的使いやすいと思います。
炉辺の漲り
通常攻撃・特殊攻撃を当てるだけでマナが回復していくので、何も考えずに使えるマナ回復功徳です。
降月術
降月術には以下の9つがあります。
基本は最初にセレナの功徳を得るタイミングでいずれかの功徳を選ぶことになりますが、「落天」のみ黒手甲のセレナの態専用の降月術となります(セレナの態を使用する場合は他の降月術は使用できません)。
月相の移ろい:自分以外の全ての移動速度が4秒間50%下がる チャージ:100マナ
宵闇の呪い:追尾弾を発射し最大5体の敵に当たって、敵を変異させる チャージ:50マナ
月明かり:2秒間にわたって最大800のダメージを与えるビームを発射する チャージ:30マナ
銀狼の遠吠え:跳躍し指定したエリアに着地衝撃で200ダメージを与える チャージ:40マナ
月光水:3回までHP25回復 潤しの水場で使用回数をチャージできる チャージ:70マナ
夜花:直前に倒した敵1体を蘇らせ、12秒間戦わせる チャージ:60マナ
月影:指定したエリアに4秒後、1000ダメージの爆風攻撃 チャージ:90マナ
冥の目覚め:5秒間、悪夢の化身に変身する 変身中は無敵 チャージ:80マナ
落天:敵に光輝効果をかけ、付近のランダムな敵1体に50ダメージ×8を与える チャージ:100マナ
個人的にオススメの降月術は以下の3つです。
月相の移ろい
5秒間、自分以外の敵や弾の速度が大幅に低下します。
大量に敵に囲まれた時に魔陣を敷いて敵の数を減らしたり、発動してボスにラッシュをかけりなど様々な使い道があります。
月光水
戦闘中にHPを回復できる貴重な手段です。
潤しの水場がないと3回までしか使えない制限はありますが、他にほとんどHP回復手段がないので、これでも充分強いです。
また、チャージまでのマナが少ないため、「降月術が使える状態の時」という制限が付いた功徳と相性が良いのもポイントです。
夜花
チャージマナ減少&直前に倒した敵を味方にできるよう変更され、一気に強化された降月術。
蘇らせた敵が見分けがつきにくい難点はあるものの、蘇らせる敵によっては非常に強力で降月術を強化するほどに使いやすくなっていきます。
ボス戦でも雑魚を召喚することが多いので、充分使えます。
現時点では一番オススメ!
ここからはその他枠に入る功徳を紹介していきます。
その他枠の功徳(インフューズ)
インフューズは2からの新要素です。
インフューズ功徳は、持っている属性(入手した功徳の属性や、採集時などに入手する属性)を参照し、条件に当てはまる場合のみ効果がアクティブになります(条件を達成しなければ何も効果はありません)。
自分がどの属性をどれだけ持っているかは、取得功徳一覧画面を開き、上部に表示されているアイコンで確認できます。
インフューズ功徳はアルテミス・アテナ・ディオニュオス以外の神が1つずつ持っています。
風属性を参照するインフューズ功徳
風の煽り(ゼウス):風属性が5点以上付与されている間、敵に与える最低ダメージが30になる
さりげない策略(アフロディナ):風属性1点につき、回避率+3%
地属性を参照するインフューズ功徳
育ちの良さ(ヘラ):地属性が3点以上付与されている間、付与されているコモンの功徳のレアリティがレアになる
鉄の重み(ヘバイストス):地属性1点につき、通常攻撃と特殊攻撃のダメージ+5%
火属性を参照するインフューズ功徳
自己治癒力(アポロン):火属性を3点以上付与されている間、ダメージを受けるごとに5秒にわたってHPが30回復
種火(ヘスティア):火属性1点につき、通常攻撃と特殊攻撃の素力+2
水属性を参照するインフューズ功徳
氷帷(デメテル):氷属性が6点以上付与されている間、1回に受けるダメージが20以下になる
生命の源(ポセイドン):水属性1点につき、最大HP+15
全属性を参照するインフューズ功徳
無理難題(ヘルメス):4属性をそれぞれ2点以上付与されている間、与えるダメージが20%上がる
エーテル属性をインフューズする功徳
詠唱(カオス):エーテル属性1点につき、Ω技で与えるダメージ+30%
「さりげない策略」「鉄の重み」「種火」「生命の源」「詠唱」はそれぞれの属性が1点でもあれば発動するので、比較的取りやすい功徳ですし、ビルド構築の指針にもなりやすいと思います。
それ以外の功徳は取る時点で条件達成できていないと取りにくいですが、その分効果が強力なものが多いですね。
序盤~中盤までなら他に欲しい功徳がなければ取るのもアリだと思っています。
ちなみにエーテル属性とはデュオ功徳の数を指します(ディオ功徳以外でエーテル属性を得る手段は今のところなさそう?)。
その他枠の功徳(ゼウス)
ゼウスのインフューズ除くその他枠功徳は以下のものがあります。
神聖なる報復:ダメージを受けた時敵に100ダメージの落雷が落ち、50%の確率でもう1回落ちる
雷槍:魔陣の出現場所をボタン長押しで指定し、内部に捉えた敵に50ダメージを与える
静電気:50マナを備蓄する代わりに、敵に攻撃が命中するごとに10ダメージの雷の連鎖攻撃が発生する
魂の躍進:マナ使用するたびに、周囲にいるランダムな1体の敵に20ダメージの落雷を落とす
双撃ちの雷霆:落雷効果が10%の確率でもう1回発生するようになる
長柄の火掻棒:雷電効果が発動せずに消滅する場合、75%の確率で雷電ダメージが入る
放電:雷電効果が発動するたび、その敵から10ダメージの連鎖攻撃が放たれる
瞬殺の電撃(レジェンダリー):攻撃が効く敵への最初の一撃が20%の確率で瞬殺攻撃になる
※〇マナを備蓄するとは、〇マナ分に鍵がかかり使用できなくなる状態を指し、基本的にはマイナス効果です。
※レジェンダリー功徳はその神の特定の功徳(最低3つ)を取得していないと出現しません。
ゼウスの雷電効果を付与する「天の一撃」「天の大技」はあまり強くないので、取る場合は「長柄の火掻棒」「放電」辺りで補強したいところです(そもそも取らない方がいいですが)。
「嵐雲の環」「雷霆の疾走」が取れた場合には、「双撃ちの雷霆」があると更にダメージアップが狙えます。
その場合は「神聖なる報復」もあると尚良いでしょう。
以前のように敢えてマナを減らして強力な攻撃を放つ尖ったビルドができなくなり、全体的に丸くなったゼウスの功徳ですが、レジェンダリー功徳がかなり強化されており、瞬殺狙いビルドを目指すのも強いかもしれません。
その他枠の功徳(ヘラ)
ヘラのインフューズ除くその他枠功徳は以下のものがあります。
花嫁の輝き:ランダムに選ばれた2つの功徳がヒロイックになるが、戦闘5回ごとにレアリティが下がっていく
非凡な気品:付与されている功徳が全てコモンでない場合、与えるダメージが+10%
意趣返し:ダメージを受けた直後、相手に結束の呪詛をかけ、500%の反撃ダメージを与える
手荒い歓迎:戦闘中に魔陣を発動すると敵がどこに出現しても60ダメ―ジを与える
血脈:Ω技のマナ消費量+15、Ω技を発動すると自分の前後に雷の亀裂が生じ敵に100ダメージを与える
禍根の世襲:結束効果で与えるダメージ+10%、結束の持続時間+5秒
遺志:結束の呪詛がかかった敵を倒すたびに、全ての結束状態の敵に40ダメージ
全元素(レジェンダリー):土・水・風・火を1点ずつ獲得し、各属性のインフューズ功徳を1つずつ得る
結束の呪詛はなるべく多くの敵にかかってこその効果ですが、「誓いの一撃」「誓いの大技」では多くの敵に結束をかけることが難しいのがネックとなります。
結束を軸にしたいなら「婚約指輪」「意趣返し」なども駆使してビルドを組んでみましょう。
「禍根の世襲」「遺志」を取れるとかなり結束を活かせるはずです。
また新しく追加された「血脈」はかなり強力でどんなビルドでも活かしやすい功徳です。
「花嫁の輝き」は冒険後半で取れるとノーリスクで功徳を強化することができるので、ラスボス前にヘラ功徳が販売している場合などには積極的に狙ってみるといいでしょう。
その他枠の功徳(ポセイドン)
ポセイドンのインフューズ除くその他枠功徳は以下のものがあります。
海の賜:功徳。ダイダロスの槌、その他希少な素材以外の報酬を獲得するたびに20%の確率で同じ報酬がもう1組出現する
澎湃:戦闘開始後10秒間、通常攻撃と特殊攻撃が+100%のダメージボーナス
水害対策:区間に入るたびにマナを30備蓄し、あらゆるダメージを2軽減する
間欠泉:Ω魔陣を発動するとすぐに爆発し、200ダメージを与えて敵を吹き飛ばす
大海の福徳:ささやかな報酬や金貨を発見するたび、通常の50%多く獲得する、獲得時に金貨orHP回復or遺灰or魂魄獲得
濡れそぼった甲板:ポセイドンの水しぶきを受けた敵に、+5%ダメージの足滑り効果もかける
飛沫の泉:Ω技を発動するたび、最初にダメージを与えた敵の近くに50ダメージの水しぶきを発生させる
海王紳の潮流(レジェンダリー):水しぶきの効果範囲が拡大し、番人に+200%のボーナスダメージを与える
※ささやかな報酬とは遺灰や魂魄などの報酬を指します。
「荒波の一撃」「荒波の大技」と攻撃手段強化が優秀ですが、攻撃を強化する目的で選ぶとハズレも多いのがポセイドンの特徴で、お宝増加系の功徳やΩ魔陣が使いにくくなる「間欠泉」などが並ぶことも珍しくありません。
「海の賜」は以前の功徳より強化されており、特に序盤は取って損のない功徳になりました。
運よく「荒波の一撃」や「荒波の大技」が取れた時には、「濡れそぼった甲板」「飛沫の泉」も取れると水しぶき効果がより強力になります。
その他枠の功徳(デメテル)
デメテルのインフューズ除くその他枠功徳は以下のものがあります。
希少な作物:付与されている功徳のレアリティが1つコモンになるが、以降の戦闘3回ごとにレアリティが上がっていく
局地的寒波:Ω魔陣に+20%のボーナスダメージがつき、魔力注入中に移動すると陣が付いてくる
寒風:魔陣を敷いた地点に0.25秒毎に4ダメージを与える辻風を発生させる
庭師の才:植物・種・茸を採取するたび最大HP+5、功徳取得時に謎の種を1つ入手する
冬鎧:区間に入るたびに20マナを備蓄してバリアを張り、1回分のダメージを無効化する
除草の呪:Ω通常攻撃で敵に与えるダメージが+50%増加するが、マナの消費量が+10になる
低温保存:凍結の呪詛の持続時間が2秒長くなる
冬の幸(レジェンダリー):凍結の呪詛がかかった敵がHP残量10%になると砕け散り、範囲内に100ダメージを与える
凍結という優秀な呪詛を持つデメテルですが、その他カテゴリーの「局地的寒波」だけは個人的に地雷だと思っています。
Ω魔陣は敷いて逃げるのが基本となりますが、逃げようとすると魔陣がついてきてしまうため、敵にダメージが入りにくくなるからです。
一方、魔陣枠外で魔陣を強化できる「強風の力」はどの魔陣功徳とも両立できるため有用です。
「希少な作物」は序盤~中盤あたりまでに取れると、終盤には選ばれた功徳がヒロイックまで勝手に成長していくので、取り得だと思います。
凍結付与の攻撃手段を持っている場合には「低温保存」があるとより凍結を強力に活用することができます。
その他枠の功徳(アポロン)
アポロンのインフューズ除くその他枠功徳は以下のものがあります。
超新星の膨張:発動した魔陣が効果が切れるまでの間膨張し、+40%まで広がる
光明の一撃:ダメージを受けると相手の敵にも50ダメージを与え、全ての敵に目眩ましの呪詛をかける
光明の恩顧:通常攻撃が5%の確率で2回攻撃になる
理想の投影:各戦闘で自分がダメージを受けるまで+10%のダメージボーナス、ダメージを受けた後15秒間ノーダメージで効果が再開する
灼熱の後光:目眩ましの呪詛がかかった敵を背後から攻撃すると、+50%のダメージボーナス
フレア:Ω魔陣消滅後、範囲内の敵に0.13秒ごとに10ダメージを2秒間与える
眩しき武勇:通常攻撃が命中した敵に10%の確率で目眩ましの呪詛がかかる
比類なき才(レジェンダリー):Ω通常攻撃とΩ特殊攻撃が2回攻撃になる代わりに、マナ消費量が+20になる
※「光明の一撃」は通常技枠のものとその他枠のものの同名があります。注意しましょう。
アポロンの功徳は目眩ましの効果が地味、ダメージボーナスが控えめと悪く言えば小ぢんまりまとまった印象も受けます。
ただ、枠ありカテゴリーの功徳についてはどれも悪くなく、どんな武器・ビルドにも合わせやすい特徴があります。
その他カテゴリーについてもデメリットが付くようなものが少ないので取り入れやすく、特に「超新星の膨張」と「光明の恩顧」がどんなビルドでもすんなり入りやすいと思います。
「灼熱の後光」「眩しき武勇」「光明の一撃(その他枠)」を持っていれば、地味な目眩ましも強く使えるかもしれません。
その他枠の功徳(アフロディテ)
アフロディテのインフューズ除くその他枠功徳は以下のものがあります。
自己回復:HP残量が80%以上あれば、区間を出るたびに100%回復する
秘めた想い:区間に入ると20マナを備蓄し、通常攻撃の素力を+5する
命の肯定:最大HPを増やす報酬の効果が+40%
恥知らず:HPが80%以上ある場合、+10%のダメージボーナス
罪作り:マナを40消費するたびに、当たった敵に80ダメージを与える心痛弾が1つ出現する
折れた心:腕力以下の呪詛による減少ダメージが+10%
耽溺:腕力低下の呪詛がかかった敵に与えるダメージが+10%
情緒不安定(レジェンダリー):腕力低下の呪詛をかけるたびに、他の神の3種類の状態呪詛をかける
アフロディテは前作と異なり、通常攻撃・特殊攻撃功徳から腕力低下が削除されました。
そのため、腕力低下を付与するには「狂喜の環」か「激情の俊足」を付ける必要があります(レジェンダリーを取らない限り、無理してつける呪詛でもないですが…)。
その他枠の功徳は最大HPを増やしたり、ある程度の回復効果のある功徳が多く、最大HPを増やして「魅惑の一撃」「魅惑の大技」で殴るようなビルドが作りやすくなっています。
特に強力なのがデメテルとのデュオで取得できる「食欲旺盛」との組み合わせで、最大HP100ごとに10%のダメージ増加があり、頑張れば最大HP400以上(+40%のダメージ増加)も狙えます。
その他枠の功徳(ヘバイストス)
ヘバイストスのインフューズ除くその他枠功徳は以下のものがあります。
溶鉱の指先:通常攻撃と特殊攻撃でアーマータイプの敵に+20%のボーナスダメージ
鉄の隠れ蓑:区間に入ると30マナを備蓄し、+10のアーマーを付与する
大カルデラ:ヘバイストスの爆風で与えるダメージが+50になり、効果範囲が50%広くなる
極美品:戦闘開始6秒間、無敵状態になる
重鎧:+50のアーマーが付与され、敵の攻撃で吹き飛ばされなくなる
非凡な胆力:マナの最大値の20%分、最大HPが増加する
窯の熱風:ヘバイストスの爆風を受けた敵に放水効果で300ダメージを与える
名匠の業(レジェンダリー):冥夜の武具の態のランク+1
「火山の一撃」「火山の大技」は瞬間火力が高いものの、比較的長いリチャージ時間があり、リーチャージ中は功徳なしの武器と同等の性能になります。
これらの功徳を取った場合にはなるべく力の石榴でレベルを上げたり、レアリティを上げるようにしてリチャージ時間短縮を狙うのが良いでしょう。
また、「窯の熱風」はかなり瞬間火力の底上げになるので、是非取りたい功徳です。
同じく爆風効果を発動する「工匠の疾走」は若干使いにくいため、あまりオススメしません。
その他枠の功徳の中では「溶鉱の指先」「非凡な胆力」「重鎧」辺りはどんなビルドでも取り入れやすい効果だと思います。
特に通常攻撃や特殊攻撃が主な攻撃手段の場合、アーマータイプにダメージボーナスを与えられる「溶鉱の指先」はかなりの重要功徳です。
その他枠の功徳(ヘスティア)
ヘスティアのインフューズ除くその他枠功徳は以下のものがあります。
赤熱の炭火:魔陣を長押しして狙いを定め、炎の弾丸を発射。着弾地点の敵に60ダメ―ジを与え陣を展開する
余焔:Ω特殊攻撃のマナ消費量が+10されるが、同時に100ダメージを与える火の玉が発射される
焼き尽くした供物:最大HPと最大マナが+50される代わりに、ヘスティアが選択した功徳を1つ失う
火鍋:4%の確率で敵の攻撃を回避する、敵が炭化状態の場合は回避率が倍になる
操火術:炭化の継続ダメージ発生間隔が+50%になる
天然ガス:炭化の呪詛がかかった敵を倒すたびに、付近にいる敵全員に60ダメージを与える
自然発火:炭化の呪詛がかかっていない敵を炭化状態にした時、+50の炭化ダメージを与える
炎使いの足取り(レジェンダリー):炎系の攻撃から一度に受けるダメージの上限が1になり、疾走時に0.25秒ごとに20ダメージを与える炎の跡が残る
ヘスティアの功徳は炭化の呪詛に関連したものが多く、継続ダメージを稼ぎやすい功徳が多いです。
「猛火の一撃」「猛火の大技」「燻りの環」といった攻撃手段に炭化が入っている場合には、炭化を強化する功徳をどんどん取っていきましょう(「天然ガス」「操火術」「自然発火」「火鍋」)。
逆に炭化が攻撃手段に入っていない場合は、ヘスティアの功徳はハズレとなることが多いです。
ちなみにヘスティアの「赤熱の炭火」やゼウスの「雷槍」は一見便利そうな魔陣強化に思えますが、混戦中に思った場所に魔陣を展開できないこともあり、ない方が魔陣を敷きやすいので微妙な功徳だと思います。
その他枠の功徳(ヘルメス)
ヘルメスのインフューズ除く功徳は以下のものがあります。
敏速の四肢:通常攻撃・特殊攻撃・魔陣が10%速くなる
敏速の頭脳:Ω技が15%速くなる
霊力節約:Ω魔陣のマナ消費量-50%
爆風の俊足:疾走の移動速度が15%上がり、疾走中に受けたダメージを1戦闘あたり1回無効化する
才気渙発:降月術のチャージ完了に必要なマナ消費量-15%
闇照らす灯:降月術を発動できる状態の間、武具での攻撃と移動の速度が+15%になる
回避術:攻撃を受けるたびに、10%の確率でダメージを回避する
狙いがたき標的:大半の敵弾の飛翔速度が30%遅くなる
荒稼ぎ:発見する金貨の量が20%増え、功徳選択時に100金貨とボーナス分を獲得
悪意の増長:敵を倒すたびにその後30秒間+1%のダメージボーナス
間一髪(レジェンダリー):死神騙しの発動回数+1、発動後8秒間は自分以外のものの動きが90%遅くなる
ヘルメスの功徳は全てその他枠に入るので、通常攻撃・特殊攻撃・魔陣・疾走・降月術などを専用枠の功徳と共存しながら強化することができます。
どんなビルドでもそれなりに活躍できるものが揃っており、いつ取っても腐りにくいのが魅力です。
その他枠の功徳(カオス)
カオスのインフューズ除く功徳(プラス要素)は以下のものがあります。
一撃:通常攻撃で与えるダメージ+20%
大技:特殊攻撃で与えるダメージ+30%
淵:魔弾で与えるダメージ+20%
魂:最大HP+26
寵愛:提示される功徳が+40%の確率でレア以上になる
富:発見する金貨の額が必ず+35%になる
叡智:最大マナ+30
意志:マナが毎秒4回復
覚醒:Ω技の魔力注入にかかる時間が15%短くなる
創造:全属性(地・水・風・炎・エーテル)が+1
才:マナの消費量-35%
敏捷:移動と疾走の速度が+15%速くなる
血:区間を出るたびにHPが3回復
発見:56%の確率で魔道具を使用して入手する素材の量が+100%になる
謀り(レジェンダリー):死神騙しの回数+1
カオスの功徳は上記プラス効果に、必ず数戦闘分のマイナス効果が付随します。
例えば「通常攻撃(特殊攻撃、魔陣)を敷くたびにHPが減少する」「功徳が必ずコモンになる」「受けるダメージが上昇する」などです。
これらのマイナス効果が消化し終えた後で、ようやく上記のプラス効果が発動するようになっています。
そもそもカオスの空間に行くこと自体でもHPが削られるため、初心者のうちは無理に行かなくてもいいかもしれません。
体力に余裕があり、取っても耐えられそうなマイナス効果の功徳のみを取るようにしましょう。
カオスの功徳は全てその他枠のものなので、攻撃強化系のものは専用枠と共存させることができます。
その他枠の功徳(アルテミス)
アルテミスの功徳は以下のものがあります(全てその他枠)。
弱点把握:敵にダメージを与えるたび、3%の確率でクリティカルヒットする
冥の跳躍:ダッシュ後2秒以内にΩ技を発動すると、+20%のダメージボーナス
狩りの火蓋:HPが80%以上、またはアーマーが80%以上残っている敵を攻撃すると、クリティカル率+15%
破滅の罠:魔陣内の敵に通常攻撃すると、クリティカル率+10%
百発百中:Ω魔陣のダメージを受けた敵全員に30ダメージの矢が発射される
援護射撃:通常攻撃または特殊攻撃が命中すると、標的を追尾し10ダメージを与える矢が発射される
死亡宣告:無作為に選ばれた敵が20秒間マーキング状態になり、この敵がクリティカルダメージを受けるとこのサイクルが繰り返される
※クリティカルヒットは+200%ダメージを与えます。
今回のアルテミスは区間報酬とは別に突然登場する(エレボス、オケアノス、エフィラのみ?)ため、アルテミスの功徳は「取れたらラッキー」くらいの立ち位置です。
クリティカル率を上げたり、追加攻撃が出るなど、火力アップに繋がる功徳ばかりなので、自分がメインにしている攻撃手段にプラスになる功徳を選ぶのが良いと思います。
その他枠の功徳(アテナ)
アテナの功徳は以下のものがあります(全てその他枠)。
ファランクス弾:特殊攻撃で前方に敵の攻撃をリフレクトする10ダメージの遠距離攻撃も同時に発射する(リチャージ2秒)
新たな信念:使用済み死神騙しが上限まで回復し、死神騙し発動時のHP回復が+20%になる
揺るぎなき抵抗:区間に入るごとに死神騙しを+1する代わりに、マナを150備蓄する
魂の盾:魔陣で60ダメージを与えられるようになり、短時間自分にリフレクト効果が付く
聖なる疾走:ダッシュにリフレクト効果が付き、到達した地点にいる敵に10ダメージを与える
受け身:ダメージを受けた後、2秒間無敵になる(リチャージ13秒)
オリンポス山のみで出現するアテナ。
アルテミス同様に戦闘に乱入する形で登場します。
冒険後半で出会うこともあり、死神騙しを回復できる「新たな信念」が大助かりな局面です。
死神騙しを未使用の場合は、前作で活躍した「聖なる疾走」や「魂の盾」「受け身」なども強そうですね。
その他枠の功徳(ディオニュソス)
ディオニュソスの功徳は以下のものがあります(全てその他枠)。
酔弾:魔陣を長押しして狙いを定め爆弾を発射、着弾地点に300ダメージの爆風ダメージを与え、魔陣を展開する
超回復:戦闘終了時、ダメージを受けた場合に50%のHPを回復する
酩酊:Ω技が最初に敵に命中した際に0.5秒ごとに50の二日酔いダメージを与える(4秒間)
悦びの香:戦闘時8秒ごとに酒宴の霧が現れ、霧内にいると+30%のダメージバーナスを得る
心配無用:最大HPが+80されるが、HP残量が分からなくなる
舞姫:戦闘時、葡萄の果汁が出現し拾うと素力が上昇する(再出現10秒)
ディオニュソスはオリンポス山のイベント部屋に出現(エレボスのアラクネのような感じ)。
もらえる功徳はそれなりの強力なものが揃っていますが、ややクセのあるものも混じっているので、選ぶ時は慎重に。
無難に便利そうなのは「蝶回復」「酩酊」辺りでしょうか。
その他枠の功徳(デュオ)
王の沽券:ヘラの功徳を全て手放し、手放した功徳1点ごとにゼウスの功徳全てのレベルが4上がる
高圧電流:足滑り効果がかかった敵に、雷ダメージが+30%になる
冬の嵐:凍結効果のかかった敵に、繰り返し30の雷ダメージを与える
煌びやかな災難:Ω魔陣に魔力注入できるマナが+30になり、範囲内の敵全員に0.13秒毎に20の雷ダメージを与える
麗しの電光:雷電効果がかかった敵に向かって疾走すると+100%の雷電効果が直ちに発動する
伝導体:雷の連鎖攻撃が跳ね返るたびに+20%ダメージが増え、自分にも跳ね返る
熱力学:雷電効果でダメージを与えるたびに80の炭化効果もかかる
王妃の威光:ゼウスの功徳を全て手放し、手放した功徳1点ごとにヘラの功徳全てのレベルが4上がる
黄金律:金貨100枚ごとに+3%のダメージボーナスが付く
伝家の宝物:装備している賜物のランクが今夜限り+1ランク上昇する
太陽の信奉者:各戦闘で最初に倒した敵がその戦闘中に味方となって戦う(味方のダメージ+200%)
忘我の境地:2体以上の敵との戦闘中、敵1体に必ず魅了の呪詛がかかる
やせ我慢:あらゆるダメージを受けた時、マナを5消費してダメージを最大50%軽減する
白熱のオーラ:戦闘中にマナが回復するたび、付近の敵に0.2秒ごとに回復量の500%ダメージを与える
自然淘汰:区間報酬に最大HP増加、最大マナ増加、金貨が出現しなくなり、レア以上の功徳が出現する確率が+45%になる
潮玉:疾走すると水の弾が発生し、止まると水の弾が前方へ飛び破裂した地点に300の爆風ダメージを与える
逃避行:近くの敵から受けるダメージ-15%、アフロディテの功徳を授かっている間は全ての敵が「近くの敵」扱いになる
地割りの槌:Ω魔陣を発動すると6秒に1回、範囲内の敵に500ダメージを与える
灼熱の蒸気:足滑り効果のかかった敵にヘスティアの炎が命中するたび、0.2秒ごとに熱蒸気ダメージ30を与える
南国の辻風:自分が疾風の中にいる間、0.3秒ごとにランダムに70ダメージの強風を発射する
食欲旺盛:HP残量100ごとに+10%のダメージボーナス
室温調整:ヘバイストスの爆風に当たった敵の凍結効果が消滅し、すぐに凍結を再付与できる
凍傷:炭化状態の敵に凍結の呪詛をかけると、炭化が消滅し+200%のダメージを与える
陽の気:心痛弾の発生時、弾が+2される
不意打ちの目覚まし:目眩まし状態の敵にヘバイストスの爆風を当てると、目眩ましが消滅し220ダメージを与える
鳳凰の表羽:最大HP-100、3秒間ダメージを受けず与えもせずにいると、毎秒3ずつHPが回復する
愛の結晶:ヘバイストスの爆風が発動すると、同時に120のエリアダメージを与える心痛弾が出現する
燃えさかる欲望:腕力低下状態の敵に炭化を与えると、炭化の連続ダメージが減衰しなくなる
連鎖反応:ヘバイストスの爆風効果をリチャージ直後に発動すると、爆風が2回発生する
デュオは専用枠に2柱以上の神の功徳を持っている場合に出現する功徳で、デュオ功徳自体は全てその他枠に入ります。
デュオの効果はどんなビルドにも入る汎用的なものではなく、特定のビルドにおいて非常に強力な効果をもたらすもので、その時のビルドに合っているかどうかを考えて取る必要があります。
賜物を使えば、狙ってデュオを取りに行くことも可能なので、デュオの効果をメインに据えたビルドを考えてみるのも楽しいかもしれません。
オススメ功徳・降月術
上でも紹介しましたが、改めて私のオススメ功徳をまとめておきます。
通常攻撃枠の功徳
荒波の一撃(ポセイドン) 光明の一撃(アポロン) 魅惑の一撃(アフロディテ)
特殊攻撃枠の功徳
荒波の大技(ポセイドン) 氷の大技(デメテル) 火山の大技(ヘバイストス)
魔陣枠の功徳
嵐雲の環(ゼウス) 婚約指輪(ヘラ) 凍てつく環(デメテル)
疾走枠の功徳
雷霆の疾走(ゼウス) 厳寒の俊足(デメテル) 煤煙の健脚(ヘスティア)
マナ回復枠の功徳
養水の漲り(ポセイドン) 炉辺の漲り(ヘスティア)
降月術
月相の移ろい 月光水 夜花
汎用的に取れるその他枠の功徳
功徳強化:花嫁の輝き(ヘラ、終盤のみ) 希少な作物(デメテル、序盤~中盤のみ)
魔陣強化:寒風(デメテル)、超新星の膨張(アポロン)
通常・特殊攻撃強化:溶鉱の指先(ヘバイストス)
Ω技強化:血脈(ヘラ)
HP、アーマー付与:重鎧(ヘバイストス)、非凡な胆力(ヘバイストス)
ヘルメスの功徳全般
次回の記事では魔札の強化や賜物の入手方法について書いてみたいと思います。