「The Last Flame(ザ・ラスト・フレイム)」攻略第2回。
前回の記事はこちら。
The Last Flameには総勢65名のヒーローが登場します。
今回の記事では65人のヒーローとそれぞれのアクティブスキル・パッシブスキルを紹介し、個人的な強化のアドバイスを書いてみたいと思います。
「どんなヒーローがいるのか知りたい」「このヒーローはどう使ったらいいんだろう」と悩んでいる方は是非読んでみてください。
タンク(防御力タイプ)

まずはタンク(防御タイプ)の紹介です。
※各役割へのヒーローの振り分けは公式なものではありません。個人的な評価も含まれ、いくつかの役割にまたがっているヒーローもいます。
エヴァ
近接タイプ
アクティブスキル:氷河の衝撃
・近くの敵に防御力に応じたダメージを与える(ボーナス防御力2ごとに1%のダメージ上昇)
・最も多くの凍結を持つ敵の数だけ、1防御力を得る
・対象を挑発する
・ダメージ=65(基礎値)+ 魔力 + ボーナス防御力
パッシブスキル:防御壁
・3マス以内にいるヒーローと召喚獣1体につき、8防御力を得る
正統派の防御型タンク。
凍結付与の敵がいることで、アクティブスキルを使うたびに防御力がモリモリ上がるので、凍結付与ができる仲間は必須。
凍結主軸パーティーや魔法特化パーティーにオススメ。
オススメの強化ステータス:防御力、マナリジェネ
アトレオス
近接タイプ
アクティブスキル:燃え滾る盾
・近くの敵にダメージを与え、火傷3を与える
・3秒間100防御力を得る
・対象を挑発する
・ダメージ=110(基礎値)+ 魔力
パッシブスキル:時間操作
・減少したHP12%ごとに1マナリジェネを得る
火傷を付与できる防御型タンク。
未強化の場合、通常の防御力は普通のヒーローと同等程度なので、いかにアクティブスキル効果の防御力+100を維持できるかが鍵。
マナリジェネは勝手に増えていくので、攻撃速度を上げて更にマナ加速をするのが良いと思います。
オススメの強化ステータス:防御力、攻撃速度
ミスターパンプキンズ
近接タイプ
アクティブスキル:パンプキンストーム
・【常時効果】毎秒パンプキンストームのスタックを獲得し、スタック1つにつき3.5%の確率で対象を1秒間スタンする
・【発動時】パンプキンストームのスタックを全て消費する
・攻撃ダメージボーナスと魔力の合計25ごとに最大マナが1増加する
パッシブスキル:ダズリングディフェンス
・敵をスタンするたびに10防御力と100最大HPを得る
防御型タンクのマークが付いていますが、初期防御力はどのヒーローよりも低い10!
アクティブスキルの常時効果+パッシブスキルのシナジーで戦闘中に最大HPと防御力を上げていくタイプのヒーローです。
このヒーローのアクティブスキルは発動するたびにマイナス効果が発動するようなものなので、なるべく最大マナを上昇させるような装備をするのが良いでしょう。
攻撃ダメージ(魔力)を増やすと自動的にマナも増えるため、いっそのことサブタンクアタッカーとしての運用もいいかもしれません。
オススメの強化ステータス:最大HPor防御力、マナ増加
エリオス
近接タイプ
アクティブスキル:自然の守護者
・6秒間、周囲の味方ヒーローは防御力を得る
・防御力強化=30(基礎値)+ 魔力
パッシブスキル:自然の贈り物
・防御力の15%のライフスティールを得る
タンク兼サポーターという変わった立ち位置のヒーロー。
防御力上昇はもちろんのこと、なるべくアクティブスキルを頻繁に発動できるよう、魔力やマナリジェネも増やしたいです。
オススメの強化ステータス:防御力、魔力、マナリジェネ
テロス
遠距離タイプ
アクティブスキル:アースクエイク
・最も遠い敵に向かって直線状の魔法を放つ
・ボーナス防御力ごとに1%の追加ダメージを与える
・ダメージ=150(基礎値)+ 魔力 + ボーナス防御力
パッシブスキル:ゴーレムの力
・クリティカル攻撃を繰り出すごとに、追加で防御力の2倍のエーテルダメージを与える
初期値から防御力が非常に高いタンク。
ただし、タンクとしては珍しい遠距離タイプで、最初の敵を倒した後に遠距離の敵に近づかないため、タンクの役割を果たせないことも多いのが難点。
テロスは元々の火力も高めなのでサブタンクとして運用し、もう1人タンクを用意した方が良いかもしれません。
オススメの強化ステータス:防御力、魔力
ジアチ
近距離タイプ
アクティブスキル:エーテルシールド
・4秒間、シールド100ごとに150シールド・10防御力を得る
・4秒後、効果中に防御力に軽減したダメージの合計と同じ値のエーテルダメージを近くの敵に分配して与える
パッシブスキル:マナシールド
・マナリジェネがマナを生成するたびに、4%の被シールド効果を得る(+120%上限)
・HPが25%未満でない限り、シールドよりもHPを先に消費する
他のヒーローからシールドを定期的に受けるなどができれば、かなりのタフさと攻撃力を併せ持つことができるヒーローです。
戦闘序盤に高ダメージを受けるとモロいので、防御力は底上げしておきたいです。
オススメの強化ステータス:防御力、(被シールド効果)
ニリア
近距離タイプ
アクティブスキル:アセンド
・このヒーローの「サージするたび」効果を2回誘発する
パッシブスキル:防御的サージ
・サージするたび、6防御力と60最大HPを得る
サージするたびにどんどん硬くなるタンクで、最後まで生き残れば最大HPと防御力がとんでもない数字になります。
ただ、強化に時間がかかり戦闘序盤はあっさり死にやすいので、防御力や最大HPは強化しておいた方が良いでしょう。
オススメの強化ステータス:防御力、最大HP
タンク(回復力タイプ)

ここからはタンク(回復力タイプ)の紹介です。
XZ-09
近距離タイプ
アクティブスキル:スーパーモード
・6秒間、ライフスティールと攻撃速度を得る
・ライフスティールと攻撃速度の上昇率=25%(基礎値)+ 魔力%
パッシブスキル:オーバーヒートシールド
・最大HPの50%以下になると、最大HPの15%に等しいシールドを得る(クールダウン10秒)
ライフスティールによる自己回復と、HP減少時のシールド効果を持つタンクです。
基礎防御力・攻撃ダメージが高めなので、冒険序盤は単体で充分盾役になりますが、後半になるほど強力な装備や仲間のサポート等がないと不安な性能になってきます。
オススメの強化ステータス:最大HP、魔力
サイラス
近距離タイプ
アクティブスキル:コウモリの嵐
・近くのヒーローと敵のHPを吸収する
・敵から吸収する値は、出血1につき3%上昇する
・他のヒーローから吸収する値は、最大HPの40%までに制限され、サイラスのHPが最大でない場合のみに発動する
・対象1体あたりの吸収値=80(基礎値)+ 魔力
パッシブスキル:吸血衝動
・最大HPの50%以下になると、全ての敵に出血8を与える(クールダウン7秒)
・この効果が初めて発動した時、マナが全回復する
出血シナジーを活かすパーティーで活躍するタンクです。
アクティブスキルは周囲の味方からもHPを吸収するので、使いどころに注意が必要。
範囲回復ができるサポーターと併用するのが無難だと思います。
オススメの強化ステータス:最大HP、魔力、攻撃速度
オリオン
近距離タイプ
アクティブスキル:昏倒の一撃
・対象を2秒間スタンさせる
・最大HPのX%分の体力を回復する
・回復量が最大HPを超えた分はシールドに変換され、全てのヒーローがそのシールドの半分を得る
・回復量=8%(基礎値)+ 魔力
パッシブスキル:電気攻撃
・2回攻撃ごとに、すべての敵に感電1を与える
・このヒーローがスタンを与えるたびに全ての敵に感電1を与える
感電、スタンを活かしたいパーティーの盾役にぴったり。
殴る回数に応じて感電が入るので、スタンを主軸にしたパーティーなら、HP回復量が増える魔力よりも攻撃速度を重視した方がいいかも。
オススメの強化ステータス:最大HP、攻撃速度、魔力
ルーン
近距離タイプ
アクティブスキル:ライトニング・エクスプロージョン
・近くの敵にダメージを与え、感電3を与える
・15ボーナス最大HPに応じて、ダメージが1%上昇する
・与えたダメージの100%分回復する
・対象を挑発する
・ダメージ=40(基礎値)+ 魔力 + HPボーナス
パッシブスキル:回復シールド
・6秒ごとに、最大HPの3%のシールドを得る
・いずれかからシールドを得るたびに最大HPの3%回復する(クールダウン1.5秒)
回復型タンクの中では最も安定感のある性能のタンク。
とにかく最大HPを増やすことが最優先。
アクティブスキルで感電も与えられるので、スタン主軸のパーティーとも相性が良いです。
オススメの強化ステータス:最大HP、魔力
ゼフィス
近距離タイプ
アクティブスキル:生命吸収
・水エレメンタルそれぞれから最大HPのX%を吸収し、吸収した分だけ回復する
・水エレメンタルが存在しない場合、代わりに水エレメンタル2体を召喚する
・対象を挑発する
・吸収値=50%(基礎値)+ 魔力%
パッシブスキル:召喚:水エレメンタル
・クリティカル攻撃を繰り出すごとに水エレメンタルを1体召喚する(最大3体)
・既に水エレメンタルが3体いる場合、攻撃ダメージが2上昇する
自己回復が水エレメンタル頼りでやや不安定なタンク。
サポーターの回復・シールド支援がないと厳しいです。
できるだけ水エレメンタルを常時展開しておきたいので、クリティカル率も上げておきたいです。
オススメの強化ステータス:最大HP、クリティカル率、魔力
レイラ
遠距離タイプ
アクティブスキル:命令、嚙みちぎれ
・【常時効果】戦闘開始時、テディを召喚する
・テディ:レイラとHP共有、攻撃力=15+レイラのボーナス攻撃ダメージの20%、攻撃速度=0.75+レイラのボーナス攻撃速度の20%、防御力=レイラの防御力の125%
・【発動時】テディが対象にダメージを与え、そのダメージの200%分回復する
・【発動時】テディは対象を挑発する
・【発動時】ダメージ=75(基礎値)+ 魔力
パッシブスキル:急速回復
・500HPを失うたびに10%のライフスティールを得る(最大4回累積)
実際に盾となるのは相棒の熊、テディです。
戦闘開始時、配置したレイラの前にテディが現れるので、他のヒーローと場所がかぶって変な挙動にならないように注意が必要です。
パッシブスキルでライフスティールも持っているため、魔力を上げるより、攻撃速度を増やして回復頻度を上げるのが良さそう。
オススメの強化ステータス:最大HP、攻撃速度
アタッカー(物理攻撃タイプ)

ここからはアタッカー(物理攻撃タイプ)の紹介です。
オーカー
近距離タイプ
アクティブスキル:召喚:オオカミ
・【常時効果】オーカーはマナが最大の状態で戦闘を開始する。
・【発動時】オオカミを1体召喚する(最大2体)
・オオカミに付与される攻撃ダメージ=15%(基礎値)+ 魔力
・オオカミ:HP=550+オーカーのボーナス最大HPの15%、攻撃ダメージ=25+オーカーのボーナス攻撃ダメージの15%、攻撃速度:0.7+オーカーのボーナス攻撃速度の15%
パッシブスキル:クリティカルヒーリング
クリティカル攻撃を出すごとに、最大HPの6%分回復し、全ての召喚獣はこのヒーローの最大HPの3%分回復する
オオカミを最大2体呼び出せるのと、クリティカル発生で自身と召喚獣を回復できるのが特徴のアタッカー。
それ以外は平凡な性能なので、召喚獣シナジーを活かせるパーティーのアタッカーとして使うのが良いでしょう。
オススメの強化ステータス:クリティカル率、攻撃速度
ジコ
近距離タイプ
アクティブスキル:フリップストライク
・対象に200%の攻撃ダメージが上乗せされた物理ダメージを与える
・最大HPが65%以上の場合、最大HPの10%を消費して15%の攻撃ダメージを得る
パッシブスキル:生存本能
・不足しているHP3%ごとに1%のライフスティールを得る
アクティブスキルも物理攻撃扱いになる物理特化なアタッカー。
アクティブスキルでHPを消費しますが、パッシブスキルでライフスティールでき、1人で完結できる能力を持っています(ただし、ライフスティール量は控えめ)。
攻撃ダメージやクリティカル率を育てることで、通常攻撃とアクティブスキルのダメージ上昇や回復量の底上げを狙いたいです。
オススメの強化ステータス:攻撃ダメージ、クリティカル率
リアム
遠距離タイプ
アクティブスキル:一斉射擊
・【常時効果】 クリティカルヒットするごとにキノコの矢を生成する
・【発動時】キノコの矢を2本追加で生成し、全てのキノコの矢を現在の対象に連続で発射する
・キノコの矢は攻撃ダメージの100%のダメージを与える(通常クリティカルは発生しない)
・キノコの矢は攻撃として扱われ、エーテルダメージやその他のパッシブ効果を適用できるが、マナは生成されない
パッシブスキル:ロックアンドロード
クリティカル攻撃を出すごとに、クリティカルヒット率は1.5%+全ての召喚獣1体につき0.3%上昇する
通常攻撃がクリティカルヒットするごとに「キノコの矢」をスタックしていき、アクティブスキルでスタックした矢+2を一斉に発射します(一斉に発射する矢も物理攻撃です)。
元々のクリティカル率が高めなので、クリティカル率を育てればかなりクリティカルは出やすいです(召喚獣がいるパーティーならパッシブ効果でクリティカル率は更に上げやすくなります)。
最大HPが最低レベル&防御力も普通なので、遠距離攻撃をしてくる敵だとダウンしやすいのが難点。
オススメの強化ステータス:クリティカル率、最大HP
ノックス
近距離タイプ
アクティブスキル:処刑
・対象に必ずクリティカルヒットとなる攻撃(物理ダメージ)を行う
・近くの敵に出血1を与える
・発動速度は攻撃速度に比例する
パッシブスキル:血管破裂
・敵の出血1つにつき8%のクリティカルダメージを得る(最大25回累積)
ジコ・リアル同様にアクティブスキルが物理攻撃なアタッカー。
アクティブスキルで出血を付与するため、通常攻撃やクリティカルヒットが強くなっていきます。
なるべく攻撃速度を上げ、出血付与を増やす方向で育てるといいでしょう。
オススメの強化ステータス:攻撃速度、攻撃ダメージ
ナカ
近距離タイプ
アクティブスキル:剣舞
・近くの敵にダメージを与え、出血2を与える
・最大HPの5%に分のシールドを得る
・発動速度は攻撃速度に比例する
ダメージ=125(基礎値)+ 魔力
パッシブスキル:瞬迅刀
・シールドを得ると、戦場にいるヒーローと召喚獣1体につき1%の攻撃速度を得る(最大50回累積)
アクティブスキルは魔法扱いですが、使うごとに敵には出血を与え、自分自身にはシールドと攻撃速度アップ(パッシブ効果)の恩恵が受けられます。
攻撃速度を育て、なるべく多くのアクティブスキルが使えるようにしたいです。
オススメの強化ステータス:攻撃速度、攻撃ダメージ
シュロップ
遠距離タイプ
アクティブスキル:血塗られた剃刀
・【常時効果】 クリティカルヒット2回ごとに、 シュロップのマナが最大まで回復する
・【発動時】対象に遠隔攻撃を行い、出血1つにつき攻撃ダメージの10%の追加ダメージを与える
パッシブスキル:引き裂き
・毎秒、最大マナごとに4%の確率ですべての敵に出血を与える
アクティブスキルは物理攻撃扱いです。
「最大マナがいくら増えても、クリティカルヒットを2回出せばアクティブスキルが使える」「最大マナが増えるほどに敵全体に出血を与えられる確率が上がる」という特徴を活かし、最大マナがプラスされるような装備を積極的に付けてあげるといいでしょう。
クリティカル攻撃が出ないと元も子もないので、クリティカル率アップは最優先で。
オススメの強化ステータス:クリティカル率、マナ増加
ラルフ
近距離タイプ
アクティブスキル:凍結の吐息
・【常時効果】ラルフの通常攻撃が凍結の吐息に置き換わる
・凍結の吐息は前方の扇状にダメージを与え、物理ダメージの代わりに魔法ダメージを与える
・ラルフは全方位クリティカルを持つ
・【成長型常時効果】毎秒6攻撃ダメージを得る
・【発動時】発動時、累積した成長型常時効果が全て消滅し、全ての敵に凍結3を与える
パッシブスキル:パーフェクトタイミング
・4秒ごとにマナを回復しない即時攻撃を行う
・即時攻撃の間、100攻撃ダメージを得る
物理攻撃で与えたダメージが全て魔法攻撃扱いになる変わったアタッカー。
攻撃方法も立ち止まってブレスを吐き続けるものとなっています。
装備品などは物理特化で間違っていないですが、魔法攻撃を主体にするパーティーに入れましょう。
凍結3付与こそありますが、アクティブスキルは基本的に発動させるとデメリットになるタイプなので、最大マナを上げて攻撃力を上げる武具などがオススメ。
オススメの強化ステータス:攻撃ダメージ、マナ増加
アーヤ
遠距離タイプ
アクティブスキル:フローズンアロー
・対象を中心とした範囲にダメージを与える
・命中した敵は凍結3を受け、1.5秒間スタンする
・発動速度は攻撃速度に比例する
・ダメージ=110(基礎値)+ 魔力
パッシブスキル:クイックアタック
攻撃ごとに4%の攻撃速度を得る(最大12回累積)
・対象を変更すると累積した効果は消滅する
アクティブスキルで凍結&スタンが付くので、魔法主軸でもスタン主軸でも活躍できるヒーロー。
攻撃速度に応じてアクティブスキルの発動速度が早くなるので、攻撃速度に特化させるのが良いでしょう。
オススメの強化ステータス:攻撃速度、魔力
スノウィ
遠距離タイプ
アクティブスキル:クリスマスパーティー
・全ての敵に凍結2を与える
・6秒間、X%の攻撃速度とクリティカルヒット率を得るが、終了後6秒間スタンする
・スタン時間は、スノウィがこの戦闘で付与したスタン1回につき1秒短縮される
・攻撃速度とクリティカルヒット率の強化:65%(基礎値)+ 魔力%
パッシブスキル:雪の筋肉
・凍結が最も多い敵の凍結1つにつき3%の攻撃ダメージを得る(最大60%まで累積)
アクティブスキルを使うと効果終了後に6秒もスタンするという困ったアタッカー。
戦闘中にスノウィ自体が6回スタンを与えるとこのペナルティはなくなるので、強く使えるかはスタンさせるレシピ(ヴァルキリーセプターなど)が入手できるかにかかっています。
魔法主軸パーティーでは味方の攻撃も強化できるのでスタンさえ使えればそこそこ強いです。
オススメの強化ステータス:クリティカル率(ヴァルキリーセプター使用の場合)、攻撃ダメージ
オラ
近距離タイプ
アクティブスキル:ドラゴンダンス
・3回連撃で対象にダメージを与え、毎回火傷1を与える
・3回目の攻撃は近くの敵にもヒットする
・最大マナごとに2%の攻撃ダメージを得る
・魔力に加えて攻撃ダメージにも比例する
合計ダメージ=170(基礎値)+ 魔力 + 攻撃ダメージボーナス
パッシブスキル:マナドラゴン
・3最大マナごとに1マナリジェネを得る
アクティブスキルは最大マナが多いほど強くなる性質があり、パッシブスキルは最大マナが多いほどマナリジェネが増える性質を持っているので、そこそこ最大マナを大きくしておいても良いヒーローです(大きくしすぎるとアクティブスキルをなかなか発動できないのでそこそこで)。
マナ回復手段としての攻撃速度と、通常攻撃とアクティブスキル両方を強化できる攻撃ダメージを育てていくといいでしょう。
オススメの強化ステータス:攻撃速度、攻撃ダメージ、マナ増加
ブレイク
遠距離タイプ
アクティブスキル:溶岩のクナイ
・対象と対象周囲の敵にダメージを与え、火傷2を与える
・攻撃ダメージと魔力に応じて威力が上昇する
・発動速度は攻撃速度に比例する
ダメージ=115(基礎値)+ 魔力 + 攻撃ダメージ
パッシブスキル:戦闘機械
・戦闘開始時、10%のライフスティールを得る
・攻撃ごとに2%の攻撃ダメージを得る(最大20回累積)
アクティブスキルは火傷付与するので、エーテルダメージ主軸のパーティーと相性が良いです。
アクティブスキルの発動速度が上がる攻撃速度と、通常攻撃とアクティブスキル、ライフスティールを強化できる攻撃ダメージを強化していくのがオススメ。
オススメの強化ステータス:攻撃ダメージ、攻撃速度
アタッカー(魔法攻撃タイプ)

ここからはアタッカー(魔法攻撃タイプ)の紹介です。
アレック
遠距離タイプ
アクティブスキル:バーストノヴァ
・すべてのヒーローの周囲に発動、近くの敵にダメージを与え、出血2を与える
・最大マナに比例し、最大マナごとに5%の追加ダメージを与える
・ダメージ=85(基礎値)+ 魔力
パッシブスキル:マナの魔導書
・攻撃ごとに20%の確率で、最大マナの1/3を生成する(クールダウン2秒)
アクティブスキルは味方の周囲に展開するので、近接タイプが多いほど効果は大きくなりやすいです。
物理主体の近接アタッカーが多いパーティーにいれると活躍できるでしょう。
魔力を上げるのはもちろん、最大マナが多いほどアクティブスキルのダメージが上がるため、そこそこ最大マナを上げて、攻撃速度でマナ回復を補うのがオススメ。
オススメの強化ステータス:攻撃速度、魔力、マナ増加
ナルア
遠距離タイプ
アクティブスキル:呪われた刃
・出血4を与える範囲ダメージ魔法
・最大HPが60%を超えている場合、最大HPの15%を消費して50%の追加ダメージを与える
・ダメージ=180 (基礎値)+ 魔力
パッシブスキル:吸血鬼の心臓
・最大HPが60%未満の場合、20%のマジックスティールを得る
ジコの魔法版のような性能のアタッカー。
アクティブスキルは最大HPの15%を消費して強化し、その減った分のHPをパッシブスキルのマジックスティールで回復できるようになっています。
ただし、マジックスティールの発動条件がHP60%未満で信頼性に欠けるので、他にも回復手段は持っておいた方が良いでしょう。
オススメの強化ステータス:魔力、最大HP
カサラ
遠距離タイプ
アクティブスキル:カオスボルト
・最も遠い敵に向かって発動され、最初に命中した敵にダメージを与え、当たった敵を2秒間スタンさせる
・ダメージは移動距離に応じて上昇し、移動距離が長いほどダメージが大きくなる
ダメージ=125(基礎値)+ 魔力
パッシブスキル:超越する力
・発動時、 14魔力を得る(最大5回累積)
アクティブスキルはスタン効果を持つため、スタン主軸パーティーに。
移動距離に応じてアクティブスキルの威力が増すため、基本的に主戦場から離れた場所に配置するようにしましょう。
アクティブスキルを活かす戦い方になるので、魔力と攻撃速度orマナリジェネを中心に上げていきましょう。
オススメの強化ステータス:魔力、攻撃速度orマナリジェネ
ゾーイ
近距離タイプ
アクティブスキル:アイスストーム
・すべてのヒーローの周囲に発動し、近くの敵にダメージを与え、凍結2を与える
・ダメージ=100(基礎値)+魔力
パッシブスキル:クリティカルフォーム
・発動時、7%のクリティカルヒット率を得る(最大3回累積)
・3回累積すると、全方位クリティカルを得る
近接タイプの魔法アタッカー。
アクティブスキルがヒーローの周囲に発動するので、近接+魔法が強いラルフなどと組ませるのが良いかもしれません。
パッシブスキルで得られる全方位クリティカルが発動すると、アクティブスキルにもクリティカルが発生するようになるため、魔力と共にクリティカル率も育てておくといいでしょう。
オススメの強化ステータス:魔力、クリティカル率
ジョアンナ
遠距離タイプ
アクティブスキル:ブリザード
・凍結4を与える範囲ダメージ魔法。
・ダメージ=160(基礎値)+ 魔力
パッシブスキル:ブルードレイク
・戦闘開始時、ブルードレイク2体を召喚する
・ブルードレイクは攻撃せず、このヒーローが死亡すると死亡する
・全ての召喚獣1体につき4魔力を得る
アクティブスキルは広範囲に凍結4をばら撒く攻撃で魔法主体パーティーの攻撃の要となります。
魔力+マナリジェネでとにかくアクティブスキルを活かしていきたいです。
一応召喚獣も連れているので、召喚獣パーティーにも入れます。
オススメの強化ステータス:魔力、マナリジェネor攻撃速度
エスロ
遠距離タイプ
アクティブスキル:アイスオーブ
・最も近い敵に向けて発動される直線状のダメージ魔法を放つ
・命中した敵の凍結1つにつき、ダメージが5%上昇する
・ダメージ=215(基礎値)+ 魔力
パッシブスキル:シールドパワー
・魔力が現在のシールドの10%分上昇する
・戦闘開始時、150シールドを得る
ジョアンナに比べるとアクティブスキルの攻撃範囲が狭い、こいつ自身が凍結を与えられないと見劣りしますが、その分アクティブスキルのダメージは高めになっています。
パッシブスキルの効果を活かすために、シールド付与ができるサポーターと組ませたいですね。
オススメの強化ステータス:魔力、マナリジェネ、被シールド効果
マグミス
遠距離タイプ
アクティブスキル:ラヴァエラプション
・火傷4を与える範囲ダメージ魔法
・+100%の火傷ダメージ上昇を得る
・ダメージ=155(基礎値)+ 魔力
パッシブスキル:究極の加速
・発動時、このヒーローは10%の攻撃速度を得る(最大4回累積)
エスロの色違いですが、攻撃速度が初期値から高めで、パッシブの攻撃速度アップも相まってかなりアクティブスキルまでが早いです。
火傷ダメージ上昇効果は火傷による追加ダメージが2倍になる効果ですが、マグミスのみにかかる効果であり、相当火傷を稼がない限り、それほど大きな効果にはなりません。
オススメの強化ステータス:魔力、攻撃速度
パイロ
遠距離タイプ
アクティブスキル:フレイミングメテオ
・範囲ダメージ魔法
・最も火傷が多い敵の火傷の数ごとに3魔力を得る
・ダメージ=240(基礎値)+ 魔力
パッシブスキル:二重詠唱
・3回アクティブアビリティを使用するたび、 アクティブアビリティを2連続発動する
アクティブスキルを使用するたびに最も多い火傷付与数だけ魔力が上がる特徴を持っているため、火傷を付与できるヒーローは必ずパーティーに欲しいです。
アクティブスキルは範囲が広くそもそもの基礎ダメージも高いため、何回撃てるかが勝負になります。
火傷付与キャラが用意できるなら、魔力よりもマナリジェネや攻撃速度を上げる方が強いかも。
オススメの強化ステータス:攻撃速度orマナリジェネ、魔力
フリン
遠距離タイプ
アクティブスキル:ライトニングノヴァ
・最大HPが最も高いヒーローの周囲に1.5秒間スタンさせ、感電2を与えるダメージ魔法を放つ
・ダメージ=190(基礎値)+ 魔力
パッシブスキル:星霜の杖
・3.5秒ごとに、対象と近くの敵に15×マナリジェネに等しい魔法ダメージを与える
アクティブスキルの対象が「最大HPが最も高いヒーロー」というところが要注意。
特にパーティーにアズラやテロスといった高HPの遠距離タイプがいると、敵に全く当たらずに終わってしまうこともあります。
当たれば感電+スタンと非常に強力なので、スタン主軸のパーティーには欲しい1人です。
オススメの強化ステータス:魔力、マナリジェネ
アズラ
遠距離タイプ
アクティブスキル:ライトニングスピア
・対象を中心とした範囲にダメージを与える
・最大HPボーナスに応じて威力が上昇する(最大HPボーナス30ごとにダメージが1%上昇)
・対象の感電1つにつき、最大HPが15上昇する
・ダメージ=170(基礎値)+ 魔力 + ボーナス最大HP
パッシブスキル:巨大なポーション
・発動時、150最大HPごとに1魔力を得る
遠距離アタッカーのくせに非常に高いHPを持っている変わったヒーロー。
しかもHPに応じて与えるダメージが増えます。
感電がある敵にアクティブスキルを当てればHPを更に増やしていくことができますが、フリンとの相性は最悪なので、一緒にパーティーに入れないようにしましょう。
オススメの強化ステータス:魔力、最大HP
アザール
遠距離タイプ
アクティブスキル:シールドストライク
・最も遠い敵を対象とした範囲にダメージを与える
・アザールのシールド値に応じて威力が上昇する(シールド最大値時、ダメージが最大100%上昇)
・ダメージ=265(基礎値)+ 魔力
パッシブスキル:エターナルシールド
・4回攻撃ごとに、HPが25%を超えていてシールドが満タンではない場合、5%のHPを失う代わりに最大HPの5%のシールドを得る
・戦闘開始時、最大HPの25%を失うが、最大HPの35%のシールドを得る
HPに余裕がある場合、HPをシールドに変換し、シールド分ダメージ上昇するアタッカー。
どうしてもHPが減少しがちになるため、サポーターの回復役と組ませたいです。
アクティブスキルは基礎ダメージが高く、敵の厄介な遠距離タイプを倒しやすいので、どんどんアクティブスキルを撃たせられるようにしましょう。
オススメの強化ステータス:魔力、攻撃速度orマナリジェネ
アラリック
遠距離タイプ
アクティブスキル:エネルギカ
・命中した敵に分配してダメージを与える
・与えたダメージ15ごとにエネルギー1を生成する
・ダメージ=1300(基礎値)+ 魔力
パッシブスキル:イリュージョニスト
・毎秒、サージレベルごとに2魔力を得る
・発動時、累積した効果はすべて消滅する
アクティブスキルは上空に出現した本から柱のような極太レーザーが降り注ぐ攻撃となっており、当たった敵にダメージが分配されます。
アクティブスキルのダメージに応じてエネルギーも生成されるため、サージキャラクター、サージ装備と組み合わせると良いでしょう。
元々攻撃速度が高めなので、マナリジェネで更にマナの回復速度を早めてあげましょう。
オススメの強化ステータス:魔力、マナリジェネ
アタッカー(エーテル攻撃タイプ)

ここからはアタッカー(エーテル攻撃タイプ)の紹介です。
キロ
近距離タイプ
アクティブスキル:サングインラプチャー
・円錐状の範囲にダメージを与える
・ダメージは、攻撃を受けた敵の出血1つにつき10%上昇する
・対象に攻撃ダメージの150%に等しいエーテルダメージを与える
・ダメージ=150(基礎値)+ 魔力
パッシブスキル:血の浸食
・4秒ごとに攻撃ダメージの100%に等しい追加の範囲エーテルダメージを与え、攻撃を受けた敵に出血2を与える
出血による物理ダメージ上昇、アクティブスキルやパッシブスキルで与えられるエーテルダメージ、アクティブスキルのメインは魔法ダメージ、と全ての攻撃方法を持ったヒーロー。
どんなパーティーにも合わせやすいという利点があります。
基本的には攻撃速度を早めてアクティブスキルをどんどん使用し、出血を活かすためにクリティカル率を上げるか、アクティブスキルのダメージ底上げに魔力を上げるかの二択になるでしょう。
オススメの強化ステータス:攻撃速度、クリティカル率or魔力
エミリー
近距離タイプ
アクティブスキル:光の大剣
・直線状の範囲にダメージを与える
・対象に3回の即時攻撃を行う。これはエーテルダメージを与え、攻撃時効果を適用できるが、攻撃ダメージを与えず、マナを回復しない
・発動速度は攻撃速度に比例する。
・ダメージ=180(基礎値)+ 魔力
パッシブスキル:アストラルソード
・攻撃するたび、追加で20+魔力の50%のエーテルダメージを与える
攻撃ごとにエーテルダメージが付与し、アクティブスキルでは対象に3回のエーテルダメージを与えた後に巨大な大剣で直線状を攻撃します。
パッシブスキルのエーテルダメージは魔力依存で、アクティブスキルの発動速度は攻撃速度依存なので、この2つを重点的に上げるといいでしょう。
オススメの強化ステータス:魔力、攻撃速度
ヴィンラク
近距離タイプ
アクティブスキル:満月
・最大マナの半分に等しい攻撃回数の間、エーテル増幅と攻撃速度を得る
・攻撃速度とエーテル増幅の上昇量=35%(基礎値)+ 魔力%
パッシブスキル:鉤爪
・戦闘開始時に+20%のエーテル増幅を獲得し、攻撃するたび追加で30エーテルダメージを与える
アクティブスキルによる強化は「最大マナに等しい攻撃回数の間」となっており、初期状態だとマナが10なので攻撃5回分が強化させることになります。
あまり最大マナを上げすぎるとアクティブスキルが発動しにくくなりますし、少ないと強化時間が短くなる…と何とも悩ましいキャラです。
マナリジェネ+3、最大マナ+1の武具などと相性が良いでしょうか。
オススメの強化ステータス:マナリジェネ、魔力、マナ増加
ザンマー
遠距離タイプ
アクティブスキル:神秘の矢
・6秒間、攻撃するたび追加で20+魔力の70%のエーテルダメージを与える
・敵の感電1つにつき5%の追加ダメージを与える
パッシブスキル:二回攻擊
・攻撃するたび、15%の確率で追加の高速な攻撃を行う
アクティブスキルの強化時間内は、魔力依存のエーテルダメージを与えます。
また、感電によるダメージ上昇もあるため、感電を与えるヒーローと相性が良いでしょう。
パッシブスキルのお陰かアクティブスキルの強化を維持しやすく、パーティーのDPSランキングでは結構1位になりやすい印象があります。
オススメの強化ステータス:魔力、攻撃速度
ソロラース
近距離タイプ
アクティブスキル:無限の連撃
・ソロラースの最大マナと同じ回数(最大20回)の攻撃を即座に実行する
・これらの攻撃は20エーテルダメージを与え、攻撃時の効果を誘発するが、攻撃ダメージは加算されず、マナも生成されない
パッシブスキル:エーテルヒーリング
・火傷以外のいずれかによってエーテルダメージを与えるたびに、HPの割合が最も低いヒーローを15回復させる。
・この戦闘中に3000以上のエーテルダメージを与えている場合、効果は2倍になる
アクティブスキルは最大マナを20まで上げて撃っても20×20=400ダメージという微妙な性能。
エーテル増幅や火傷でダメージを底上げしないとアタッカーとしてはかなり厳しいと思います。
最大マナを20まで上げる前提であれば、マナリジェネや攻撃速度上昇で何とかアクティブスキルを連発できるようにし、攻撃ダメージやクリティカル率など余計なステータスは切り捨てる思い切った強化が必要かと思います。
オススメの強化ステータス:攻撃速度、マナリジェネ、マナ増加
エロラ
近距離タイプ
アクティブスキル:エーテルの鞭
・【常時効果】サージするたびに、5秒間20%の攻撃速度を得る
・【発動時】前に発動したエーテルの鞭で与えたエーテルダメージの35%と攻撃ダメージの100%を合計したダメージを近くの敵に与える
・発動速度は攻撃速度に比例する
パッシブスキル:エーテル融合
・エーテル融合攻撃を得る
・攻撃は物理ダメージの代わりにエーテルダメージを与えるようになるが、依然としてクリティカル攻撃が可能であり、出血による追加ダメージを獲得し、ライフスティールとマジックスティールの両方がエーテル融合攻撃に影響を与える
アクティブスキルは魔法ダメージではありますが、魔力は全く関係なく、攻撃ダメージとエーテルダメージに依存したダメージとなります。
基本的に攻撃ダメージがエーテルダメージになる感じのキャラクターなので、攻撃ダメージや攻撃速度、クリティカル率を上げていくのが良いでしょう。
エーテル増幅レシピを拾えれば、ダメージを底上げすることもできます。
オススメの強化ステータス:攻撃ダメージ、攻撃速度orクリティカル率
アタッカー(ハイブリットタイプ)

ここからはアタッカー(ハイブリットタイプ)の紹介です。
カリーナ
遠距離タイプ
アクティブスキル:ファイナルアロー
・【常時効果】カリーナは全方位クリティカルを持つ
・【発動時】・直線状の範囲にダメージを与える
・攻撃ダメージと魔力に応じて威力が上昇する
・発動速度は攻撃速度に比例する
・ダメージ=160(基礎値)+ 魔力 + 攻撃ダメージ
パッシブスキル:クリティカルシールド
・クリティカルヒット率は、現在のシールドの5%分上昇する
・戦闘開始時、150シールドを得る
カリーナは全方位クリティカルを持っているため、アクティブスキルにもクリティカルが乗ります。
そのため、クリティカル率を100程度まで上げて毎攻撃クリティカルになるようにするのが最優先かと思います。
アクティブスキルのダメージは攻撃ダメージも魔力もボーナスが乗るので、攻撃ダメージを上げた方が良いかと思います。
オススメの強化ステータス:クリティカル率、攻撃ダメージ
レトロメーション
遠距離タイプ
アクティブスキル:ダイスブラスト
・倒せる敵を優先して攻撃する(倒せる敵がいない場合、現在の対象に攻撃する)
・対象に自身の攻撃ダメージまたは魔力の425%の低い方に等しい値のダメージを与える
・ダイスプラストによって敵を倒した場合、即座に再発動する
パッシブスキル:バランスダイス
・魔力が0ならパワーブーストを得て、そうでない場合はハイブリッドタクティクスを得る
・パワーブースト: 35魔力を得る
・ハイブリッドタクティクス: 3ボーナス攻撃ダメージまたは3魔力につき1%のクリティカル率を得る。(ボーナス攻撃ダメージか魔法の低い方のみがクリティカル率を得られる)
・140ボーナス攻撃ダメージと140魔力以上を持つ場合、全方位クリティカルを得る
アクティブスキル・パッシブスキル共に攻撃ダメージか魔力か低い方の値を取るため、どちらも均等に上げていく必要があります。
初期ステータスは低いですが、装備品等で上手に上げていくことができれば、かなり高火力なアタッカーに育ちます。
オススメの強化ステータス:攻撃ダメージ、魔力
マルコ
遠距離タイプ
アクティブスキル:ブリーディングストーム
・対象にダメージを与える
・敵の出血1つにつき、このスキルで与えたダメージの5%分のシールドを得る
・その時点でこのヒーローが持つシールドの値の10%に等しい攻撃ダメージを得る
・ダメージ=300(基礎値)+ 魔力
パッシブスキル:一匹狼
・他のヒーローから離れるほどクリティカルヒット率が上昇する
・1マスごとに4%のクリティカルヒット率を得る
・クリティカル攻撃は全ての敵に出血1を与える
他の味方と離れるほどクリティカル率が上がる特殊なパッシブスキル持ち。
1人で置いておけば勝手に出血を付与して、自身にシールドを付与し、攻撃ダメージをアップさせるという一連の流れを1人で完結してくれます。
育てる候補としては攻撃ダメージ、攻撃速度、クリティカル率、魔力などがありますが、割とどう育てても良いです。
オススメの強化ステータス:攻撃ダメージor攻撃速度orクリティカル率or魔力
カラ
近距離タイプ
アクティブスキル:幻惑の一撃
・現在の対象と彼女を対象にしている敵を1.5秒間スタンさせる
・その場から消え、敵から最も遠い隅に瞬間移動する
・戻る途中で毎秒3% HPを回復する
・次の攻撃は必ずクリティカルヒットとなり、移動距離に応じて魔法ダメージが追加される
・3秒間、100%のクリティカルヒット率を得る
・ダメージ=220(基礎値)+ 魔力
パッシブスキル:クリティカルシールド
・攻撃でクリティカル攻撃を繰り出すたびに、与えたダメージの25%のシールドを得る
挙動は変わっていますが、スタン付与、自己回復、自己シールド、確定クリティカルと色んな能力がモリモリなヒーロー。
強いのは間違いないですが、最大HPが低いので序盤に集中攻撃を食らわないようにだけ注意しましょう。
育てるステータスとしてはクリティカル率に加えてクリティカルダメージor魔力or攻撃速度辺りが候補になるでしょう。
オススメの強化ステータス:クリティカル率、クリティカルダメージor魔力or攻撃速度
イーガー
近距離タイプ
アクティブスキル:ブーメランアックス
・直線状の範囲にダメージを与える
・命中した敵の火傷1つにつきダメージが5%上昇する
・発動速度は攻撃速度に比例する
・ダメージ=275(基礎値)+ 魔力
パッシブスキル:炎と氷
・2回の攻撃ごとに、全ての敵にランダムで火傷1または凍結1を与える
・HPが50%未満の場合、攻撃するたび凍結2を消費して最大HPの5%を回復する
火傷付与タイプのヒーローでは恐らく最強のアタッカーです。
凍結も付与することができますが、こちらは回復で消費するのでオマケ程度。
強化するステータスは分かりやすく攻撃速度が最優先、次いで攻撃ダメージor魔力になるでしょう。
オススメの強化ステータス:攻撃速度、攻撃ダメージor魔力
ゾッツ
遠距離タイプ
アクティブスキル:サンダーアロー
・感電3を与える範囲ダメージ魔法
・20魔力と20攻撃ダメージを得る
・ダメージ=150(基礎値)+ 魔力
パッシブスキル:攻撃のバランス
・ボーナス攻撃ダメージまたは魔力の低い方の3ごとに1%の攻撃速度を得る(最大攻撃速度100%まで累積)
アクティブスキルを使用するたびに攻撃ダメージと魔力が20ずつ上がっていく恐ろしい成長速度を持つヒーロー。
とにかくアクティブスキルを使わせるのが最優先となるので、攻撃速度+マナリジェネでできるだけマナ回復速度を上げてあげましょう。
オススメの強化ステータス:攻撃速度、マナリジェネ
リュウ
近距離タイプ
アクティブスキル:ドラゴンの怒り
・直線状の範囲にダメージを与え、与えたダメージと同じ量のシールドを得る
・獲得したシールドは5秒かけて減衰する
・ダメージ=150(基礎値)+ 魔力
パッシブスキル:攻撃的な知恵
・200以上のシールドを持ち、HPが25%を超えている場合、200シールドを消費して35%の攻撃ダメージを得る
・5秒間50%のライフスティールと50%のマジックスティールを得る(最大2回発生し、累積する)
アクティブスキルで与えたダメージに応じて自身にシールド付与し、パッシブスキルでそのシールドを消費して攻撃ダメージアップ+ライフスティール&マジックスティール付与を狙っていくヒーローです。
パッシブスキルに必要となるシールドは200なので、まずはアクティブスキルで200以上のダメージを安定的に出せるように、魔力を強化していくことになるでしょう。
オススメの強化ステータス:魔力、攻撃速度
ナイン
近距離タイプ
アクティブスキル:テラライズ
・直線状の範囲にダメージを与える。
・ダメージ=125(基礎値)+攻撃ダメージか魔力の低い方の350%
・与えたダメージの50%分のHPを回復する
パッシブスキル:猛攻擊
サージするたびに、4%の魔力と4%の攻撃ダメージを得る
レトロメーション同様に、攻撃ダメージと魔力の低い方を参照するタイプのアクティブスキルを持っています。
そのため強化方針も同じように、攻撃ダメージ・魔法を均等に上げていくのがオススメです(ナインは初期攻撃ダメージが高めなので、少し魔力多めで)。
サージにより、時間経過で魔力と攻撃ダメージが勝手に上がっていくので、何もしなくても結構強めのヒーローです。
オススメの強化ステータス:魔力、攻撃ダメージ
サポーター(回復・シールド付与タイプ)

ここからはサポーター(回復・シールド付与タイプ)の紹介です。
リプリー
近距離タイプ
アクティブスキル:スカイエッジ/仲間の力
・召喚獣がいない場合、スカイエッジを発動し、いる場合は仲間の力を発動する
スカイエッジ
・3.5秒間、30%の攻撃速度を得る
・クリティカル攻撃を繰り出した時、スカイエッジが更新される(効果時間が3.5秒に戻る)
・スカイエッジは最大4回まで累積する
仲間の力
・召喚獣1体につき5%の攻撃ダメージを得る
パッシブスキル:回復攻擊
・4回攻撃ごとに、すべてのヒーローを攻撃ダメージの20%回復させる
2つのアクティブスキルを持っており、召喚獣がいるかいないかで使用するアクティブスキルが変わります。
中途半端に1・2体の召喚獣がいるよりは、召喚獣がいない方が強いです。
回復を持っているのでサポーター枠にしていますが、あくまで回復は攻撃のオマケで、アタッカー兼サブサポーター的な役割になると思います。
オススメの強化ステータス:クリティカル率、攻撃ダメージ
ジェームズ
遠距離タイプ
アクティブスキル:怒涛の狂乱
・6秒間、X%のクリティカルヒット率を得る。
・クリティカル攻撃は、ジェームズとHPの割合が最も低いヒーローを与えたダメージのX%回復させる。
・クリティカルヒット率と回復%=10%(基礎値)+ 魔力%
パッシブスキル:凍結攻擊
・3回攻撃ごとに、全ての敵に凍結1を与える
・更にクリティカル攻撃を繰り出すと全ての敵に凍結1を与える
凍結を与えるパッシブスキルを持っていますが、本人は魔法攻撃を持っていないという難しい立ち位置のヒーロー。
回復効果を持つため、アクティブスキルを上手く活用したいところ。
クリティカル率を上げた方が良いのか、魔力を上げた方が良いのかは悩みどころ。
メインサポートとしては力不足なので、アタッカー兼サブサポーター的なポジションになるでしょう。
オススメの強化ステータス:魔力orクリティカル率、攻撃速度
クリス
遠距離タイプ
アクティブスキル:自然の儀式
・【常時効果】クリスが100回復するごとに、自然のオーブを1つ得る(最大累積数:10)
・【発動時】自然のオープを3個獲得し、すべての自然のオーブをランダムな対象に高速で発射する
・自然のオーブは、エーテルダメージと魔法ダメージを混合 (50:50) して与える
・自然のオーブは通常攻撃として扱い、攻撃によるエーテルダメージやパッシブ効果を適用するが、マナを回復しない
・オーブ1個あたりのダメージ=100(基礎値)+ 魔力
パッシブスキル:魔法のポーション
・4秒ごとに、HPの割合が最も低いヒーローを60+魔力の50%回復させる
回復100ごとに「自然のオーブ」という緑の球体をスタックし、アクティブスキル発動時にスタック数+3を一気に撃ち出します。
回復的にもアクティブスキル的にも魔力が多いに越したことはありません。
他にも回復できる装備品やパッシブスキルを取れれば、攻防で活躍できます。
オススメの強化ステータス:魔力
ゾグ
遠距離タイプ
アクティブスキル:サンダーストーム
・感電3を与える範囲ダメージ魔法
・シールドを持つゾグ以外のすべてのヒーローにマナリジェネ1を与える
・ダメージ=210(基礎値)+ 魔力
パッシブスキル:スペルシールド
・4秒ごとにこのヒーローとHPの割合が最も少ないヒーローに25+魔力の40%のシールドを与える
敵に感電を与える範囲攻撃を行い、シールド付与、シールドを持つヒーローにマナリジェネ付与と色々な仕事をこなすアタッカー兼サポーター。
シールド付与はゾグの初期パッシブ頼りだと全員に行き渡らないので、他にも仲間にシールド付与できるヒーローがいた方がいいでしょう。
オススメの強化ステータス:魔力、マナリジェネ
コーラ
近距離タイプ
アクティブスキル:バレットストーム
・近くの敵にダメージを与える
・バレットストームの中にいる味方ヒーローの体力を、与えたダメージの33%分回復する
・ダメージ=135(基礎値)+ 魔力
パッシブスキル:サモンズシールド
・5秒ごとに、召喚獣1体につき60+15シールドを得る
近距離タイプの回復サポーター。
攻撃に巻き込まれやすい欠点はありますが、自身にシールド付与があるのである程度生き残れます(召喚獣がいれば特に)。
攻撃速度が早めで結構アクティブスキルは撃ちやすいです。
後衛に回復効果が届きにくいのが欠点。
オススメの強化ステータス:魔力、マナリジェネ
ダゴン
遠距離タイプ
アクティブスキル:召喚: クリスタルエレメンタル
・ダゴンは最大マナで戦闘を開始する
・クリスタルエレメンタルを1体召喚する(最大2体)
・全てのクリスタルエレメンタルはX%のライフスティールを得る
・クリスタルエレメンタルが3回攻撃を行うごとに、ライフスティールは全てのヒーローと召喚獣も回復させる
・召喚獣のライフスティール:=20%(基礎値)+ 魔力%
・クリスタルエレメンタルのHP=450+ダゴンのボーナス最大HPの15%、攻撃ダメージ=35+ダゴンのボーナス攻撃ダメージの15%、攻撃速度:0.5+ダゴンのボーナス攻撃速度の15%
パッシブスキル:速きものたち
・全ての召喚獣がこのヒーローのシールドの10%に等しい攻撃速度を得る
・戦闘開始時、180シールドを得る
クリスタルエレメンタルを最大2体召喚できるヒーローです。
クリスタルエレメンタルの攻撃3回目でヒーローにも回復効果が回るので、なるべく魔力と攻撃速度を強化していきたいです。
ただ回復量はそれほど多くないので他にも回復役がいた方がいいかも。
オススメの強化ステータス:魔力、攻撃速度
ローズ
遠距離タイプ
アクティブスキル:神域
・範囲内の味方を回復する
・回復量=80(基礎値)+ 魔力
パッシブスキル:連携の力
・このヒーローが何らかの手段でヒーロー(自身も含む)を回復させるたびに、全てのヒーローは3魔力を得る(最大10回累積)
「ザ・ヒーラー」と分かる見た目と性能です。
アクティブスキルは広範囲のサークルを展開して、その中にいるヒーローを回復します。
パッシブスキルの効果により、アクティブスキルを使うほどに魔力が勝手に増えていくため、マナリジェネを最優先で育て、余裕があれば魔力を育てる感じが良いと思います。
オススメの強化ステータス:マナリジェネ、魔力
ジェイレン
近距離タイプ
アクティブスキル:シールディングオーブ
・全てのヒーローはXシールドを得る
・全てのヒーローの攻撃ダメージは、合計シールドの1%分上昇する
・発動速度は攻撃速度に比例する
・シールド=100(基礎値)+ 魔力
パッシブスキル:闘志の炸裂
・戦闘開始時、ボーナス攻撃速度の30%に等しい攻撃速度を得る
・攻撃ごとにこのヒーローは20回復する
ヒーロー全員にシールドを付与するアクティブスキルを持つヒーロー。
シールド付与が条件のパッシブスキル・装備は以外と多いので、役立つ場面は多いと思います。
育てるステータスは魔力の他、アクティブスキルを早く撃て自己回復もできる攻撃速度を育てるのが良いでしょう。
オススメの強化ステータス:魔力、攻撃速度
ナオミ
遠距離タイプ
アクティブスキル:聖なる日の祝福
・被シールド効果が最も高い味方ヒーローを対象とする(同率の場合、同率の味方の中で最もHP%が低いヒーローが対象)
・対象の味方はシールドを獲得し、そのシールドの4%に等しい攻撃速度を得る
・シールド量=200(基礎値)+ 魔力
パッシブスキル:天使の力
・マナリジェネでマナを回復するたびに、4魔力を得る(最大80魔力まで累積)
アクティブスキルによってシールドを与える対象は、「被シールド効果が最も高いヒーロー」です。
タンクにしっかりシールドを付与できるよう、パーティー内で被シールド効果の調整をしておく必要があります。
シールドを受けたヒーローは攻撃速度も上がるため、ライフスティールなどを持つタンクと相性が良いでしょう。
オススメの強化ステータス:マナリジェネ、魔力
エルリエル
遠距離タイプ
アクティブスキル:月の怒り
・対象を中心とした範囲にダメージを与える
・魔法に当たったヒーローは回復する
・ダメージと回復量=95(基礎値)+ 魔カ
パッシブスキル:スピード共有
・攻撃でクリティカル攻撃を出すたびに、全てのヒーローは1%の攻撃速度を得る(最大15回累積)
アクティブスキルは対象を中心に広範囲を攻撃し、攻撃範囲内にいるヒーローは回復効果が得られるというものです。
回復サポーターの中ではローズと同じくらい安定感があります。
パッシブスキルも便利なので、魔力・クリティカル率を中心に育てるといいでしょう。
オススメの強化ステータス:魔力、クリティカル率
サポーター(バフ・デバフ付与タイプ)

ここからはサポーター(バフ・デバフ付与タイプ)の紹介です。
ジェラルド
近距離タイプ
アクティブスキル:クリティカルフォージ
・5秒間、周囲の味方ヒーローはクリティカルヒット率を得る
・クリティカルヒット率強化=25%(基礎値)+ 魔力%
パッシブスキル:ビジネスマン
このヒーローが攻撃でクリティカル攻撃を出すたびに、5ゴールドを得る
アクティブスキルはジェイレンを中心としたサークル内にいる味方ヒーローのクリティカルヒット率を強化するもの。
特に物理攻撃が中心のパーティーでは攻撃力の底上げに役立ちますが、ジェイレンの代わりに別のアタッカーがいた方が強いかも…。
パッシブスキルはクリティカルごとにお金が得られるという変わったもの。
1回の戦闘で20回クリティカル攻撃をすると100ゴールド増えます(微妙…)。
オススメの強化ステータス:攻撃ダメージ、魔力
リューコ
近距離タイプ
アクティブスキル:ヘイルストライク
・近くの敵にダメージを与え、凍結3を与える
・ヘイルストライクが全方位クリティカルを繰り出すたびに、すべての味方ヒーローは10攻撃ダメージを得る(魔法は4回攻撃のため、味方への強化は最大4回発生する可能性がある)
ダメージ=180(基礎値)+ 魔力
パッシブスキル:クリティカルの極意
このヒーローは全方位クリティカルを得る
アクティブスキルは前方の広範囲に4連撃攻撃を行うもの(基礎値の180は厳密には45×4の攻撃)です。
全方位クリティカル持ちで、アクティブスキルがクリティカルになるとヒーロー全員の攻撃ダメージが1回につき10増加します。
凍結は無視して物理攻撃主体のパーティーに入れ、クリティカル率や攻撃速度を増加させるのが強いと思います。
オススメの強化ステータス:クリティカル率、攻撃速度
リンジ
遠距離タイプ
アクティブスキル:状態異常增殖
・敵に付与された全ての状態異常を4増加させる
パッシブスキル:状態異常マスタリー
・戦闘開始時に+25%のエーテル増幅を得る
・攻撃するたび、追加で敵の状態異常の数の2倍のエーテルダメージを与える
敵の状態異常を増加させるデバフ特化ヒーロー。
アクティブスキルの効果は固定なので、魔力を増加させても意味がありません。
サポーターというよりも状態異常アタッカーというべき立ち位置で、いずれか1つの状態異常を主軸にするパーティーならそれなりに活躍できる…かも。
オススメの強化ステータス:攻撃速度、マナリジェネ
サボス
遠距離タイプ
アクティブスキル:召喚:バフボット
・HPが急速に減少するパフボット2体を召喚する(回復なしで5秒間持続)
・バフポットはサポス以外のすべての味方ヒーローを強化する
・強化の内容はサポスのポーナス攻撃速度、攻撃ダメージ、魔力の中で最も高い値の30%(パフポット1体につき15%、合計 30%)
パッシブスキル:協力クリティカル
・全てのヒーローは、召喚獣1体につき1%のクリティカルヒット率を得る
2体のバフボットを召喚するヒーローです。
サボスのボーナス攻撃速度、攻撃ダメージ、魔力の中で最も高い値を対象に味方全体を強化するため、どれか1つに絞って強化していくのが良いでしょう。
最も汎用的に使えるのは攻撃速度、物理特化なら攻撃ダメージ、魔法特化なら魔力という感じですが、特化型は装備品の取り合いにもなりやすいので、難しいところです。
オススメの強化ステータス:マナリジェネ、攻撃速度or攻撃ダメージor魔力
セレスト
遠距離タイプ
アクティブスキル:団結のルーン
・5秒間、セレスト以外の全ての味方ヒーローはサージレベルに等しいマナリジェネを得る
パッシブスキル:マナバッテリー
・マナリジェネがマナを生成するたびに、12工ネルギーを得る
マナリジェネに特化したサポーター。
ただし、マナリジェネ上昇効果は5秒間しか効果がないため、セレスト自身がマナリジェネを多く得られる装備を付ける必要があります。
全体的に能力値が低めで、最序盤に取るといきなり全滅するような目にも遭いやすいです。
パーティーに入れるなら5人目以降が良いと思います。
オススメの強化ステータス:マナリジェネ、攻撃速度
次回の記事では「The Last Flame」に登場する武具とレシピを一挙に紹介します。